Information Regarding COVID-19

  • HOME
  • Information Regarding COVID-19
Information from the Consulate General
Information from HIECC
Information from HIECC
新型コロナウイルス感染症についての お知らせ・新しい情報(2023年3月20日現在)
2023.03.20

新型コロナウイルス感染症についての 情報を まとめたものです。 新しい情報があったら お知らせします。

北海道は 今、レベル1です。


コロナに ならない ために「北海道の皆様へのお願い」


① コロナにならないために、気を付けること
  ※マスクの利用について
② コロナになっているか心配な時は検査を受ける
③ ワクチンを受ける(オミクロンのための“2価ワクチン”)
④ コロナに なる 前に準備する

【北海道の無料PCR等検査事業所(お金を払わないで検査ができる所)】(日本語のみ)
【北海道コロナチャットボット】(日本語のみ)
【無料[0円]抗原定性検査キット】(北海道陽性者登録センター)(札幌市、旭川市、函館市、小樽市に住んでいる人は、その市町村にお問い合わせ して ください)

<道内発生状況>
新型コロナウイルス感染症 の 道内 の 発生 状況 (2023年3月20日現在)

<新型コロナワクチン接種について> 
オミクロンのための“2価(か) ワクチン”を受ける ために 待つ期間(きかん)が短くなりました!(2022年10月21日)
新型コロナウイルスの病気にならない ための 注射(ワクチン)を打ちたい外国人の皆さんへ (2021年9月4日)
「新型コロナワクチン接種(せっしゅ)証明書(しょうめいしょ)について」(厚生労働省)
外国語の 新型コロナ ワクチンの予診票(よしんひょう)・説明書など(厚生労働省)
新型コロナ ワクチン コールセンターの 多言語対応に ついて(厚生労働省)

<新型コロナウイルス感染症に関する リーフレット・チラシなど>
3月13日からの「マスクの利用について」(北海道)≪NEW≫
COVID-19 検査から療養解除までの流れ(北海道)
コロナ(陽性)になった皆さまにお願いしたいこと(北海道)
「知っている人がコロナになった」その時どうする?(北海道)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)多言語情報(厚生労働省)

<支援策等について>
北海道の みなさまに向けた 支援策について (2022年10月1日)
特例貸付償還開始お知らせ
  1. 償還開始のお知らせ
  2. 償還免除のご案内(厚生労働省)
  3. 口座振替依頼書
住居確保給付金のご案内(厚生労働省)

<入国・水際対策について>
日本に 入国する 予定がある人について(2022年10月7日)
帰国困難になっている人が日本に いるための「 特別な在留資格」の新しい決まりについて(2022年5月31日)
水際対策について(厚生労働省)

<その他>
法テラスより 法律に関する新型コロナウイルス感染症Q&Aについて(2020年10月)
新型コロナウイルス感染症 関連 多言語電話 相談窓口に ついて(2020年4月6日)

新型コロナウイルス感染症 の 道内 の 発生 状況
2023.03.20

新型コロナウイルス感染症 の 道内 の 発生 状況

詳細についてはPDFをご確認ください。

3月13日からの「北海道の皆様へのお願い」について
2023.03.13

3月13日に北海道庁から、コロナに関する「道民の皆様へのお願い」が、新しく発表されました。

くわしい内容は、下の資料を見てください。

自分か、知っている人がコロナに なった時にどうする?
2023.03.13

7月22日に、知っている人がコロナに なったと連絡があった時に参考にする“「知っている人がコロナになった」その時どうする?”のリーフレットが新しくありました。

-「コロナが うつった」かもしれない時に、「外に出かけない ようにする」期間が7日間から5日間に短くなりました。それでも、7日間が過ぎるまではコロナが 広がない ように 気を付けましょう。

「コロナは うつって いない かもしらない」人は、無料の(お金を払わない)検査ができます。でも「コロナが つった」かも しれない人と、症状(熱、咳など)がある人は、いつも言っているお医者さんか、北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センターに相談してください。

3月13日からの「マスクの利用について」
2023.03.12

厚生労働省(こうせいろうどうしょ)の新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)対策推進本部(たいさく すいしん ほんぶ)から「マスク着用(ちゃくよう)の考え方の見直し等について」の案内がありました。2023年3月13日から、日本でのマスクを利用する時のルールが変わります。

住居確保給付金(じゅうきょかくほ きふきん)の「再支給(さいしきゅう)」に申し込める期間が延びた ことに ついて
2023.02.14

住居確保給付金がもらえる期間が終わった人のための「住居確保給付金の再支給(住居確保給付金のお金をもう一度もらうこと)」に申し込める期間が2024年3月の終わりまでに なりました。内容は大きく変わっていませんが、燃料、物やサービスの値段が高くなった緊急対策として、求職活動(きゅうしょく かつどう)[仕事探しを しないと いけない]という決まりが、ゆるくなりました。

くわしいことはファイルをみてください。

申し込みをするために日本語のお手伝いして欲しい人はセンターまで連絡してください。

冬にコロナが広がらないため、北海道の皆様へのお願い
2023.01.13

北海道で、コロナに なっている 人の数は、 減って いません。また、季節性インフルエンザに なる 人が 増えています。今まで以上に、コロナに ならない ように、気を付けましょう。

1. コロナにならないために、気を付けること
※冬の イベント などで、人と会ったり、話したり、一緒に食べたり・飲んだり する時は 特に気を付ける
2. ワクチンを受ける(オミクロンのための“2価ワクチン”、季節性インフルエンザのワクチンを 受けることも 考える)
3. コロナに なる 前に準備する

くわしい内容は、資料を見てください。

※無料検査所〔0円で検査を受けられる場所〕で検査が受けられます。くわしいことは、下のリンクを見てください。(日本語のみ)
https://kensa-hokkaido.jp/

※北海道陽性者登録センターでは、熱などの症状はあるけど、病気が重くなるリスクが低い人に抗原定性検査キットを無料[0円]で配っています。(札幌市、旭川市、函館市、小樽市に住んでいる人(いる人)は、その市町村にお問い合わせ して ください。)
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kst/124211.html

緊急小口資金(きんきゅう こぐちきん)を使いましたか?
2022.12.26

緊急小口資金〔生活をする ために 借りたお金〕を使った人で、2024年1月26日のあとに償還〔借りたお金を返す〕が始まる人にお知らせが届きます。

北海道社会福祉協議会(ほっかいどう しゃかい ふくし きょうぎかい)が、送る書類と、その内容について案内を作りました。参考にしてください。

必要な手続き などに ついて、質問がある時は、当センターに相談してください。

くわしいことは、下の資料を見てください。

償還(しょうかん)が始まる前に、必ずお知らせの内容を確認しましょう。

北海道の皆様へのお願い“年末年始に気を付けること”
2022.12.16

年末年始は、下の理由でコロナに なる リスクが高く なります。
・ 実家(生まれ育った家)に帰る人、旅行などに行く人が増える。
・ 人と会ったり、話したり、一緒に食べたり・飲んだりすることが増える。

≪年末年始に コロナが 広がらない ように、気を付けること≫
・ コロナになる リスクが 高くなる3つの場面で、5つの行動をする。
・ 部屋の空気を入れかえる。その時、部屋が寒く ならない ように 気を付ける。
・ オミクロンの ための ワクチンを受ける。
・ コロナになる前に、検査キット、薬、食べ物などの準備をする。

くわしい内容は、資料を見てください。

※無料検査〔0円の検査〕は年末年始でも、駅や空港などで受けられます。くわしいことは、下のリンクを見てください。(日本語のみ)
https://kensa-hokkaido.jp/

オミクロン株対応の新レベル分類の運用について
2022.11.30

詳細についてはPDFをご確認ください。

コロナウイルスに ついての お知らせ
2022.11.28

11月になってから、北海道で新しくコロナになった人の数が増えています。北海道の皆様へ、コロナが 広がらない ように 気を付けるよう、お願いします。

≪コロナが 広がらない ように 気を付ける こと≫
①コロナに ならない ために 、いつも 気を付ける こと
②オミクロンの ための ワクチンを受ける
③検査を受ける※(年齢が高い人や“基礎疾患〔肺、心臓や肝臓の病気などが 前からある人〕”が ある人と会う時は)

※北海道の“無料PCR等検査事業所〔0円で検査を受けられる場所〕”で検査が受けられる期間が長くなりました。くわしい ことは、下のリンクを見てください。(日本語)
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/covid-19/kensa_muryouka.html

くわしい内容は資料を見てください。

オミクロンのための“2価 ワクチン”を受ける ために 待つ期間が短くなりました!
2022.10.21

“1価ワクチン(1・2回目)”を受けてから「オミクロンのための“2価ワクチン”」を受ける ために待つ期間が、5か月から3か月に短くなりました。

①いつから ワクチンが 受けられるか、②予約を する方法などは、市町村によって違います。くわしい ことは、住んでいる市町村に聞いてください。聞く時に、日本語で話すのが難しい人は当センターに連絡してください。

くわしい情報は添付資料を見てください。

出入国在留管理庁より 日本に 入国する 予定がある人への 取扱いについて
2022.10.07

くわしい内容は、添付したファイルを 見てください。
その他の 質問がある人は、当センターまで 気軽に 連絡してください。

COVID-19 検査から療養解除までの流れ(北海道)
2022.10.05

9月に入ってから検査方法、療養場所、健康相談など、新型コロナウイルス感染症に関する情報が大きく変更されています。北海道外国人相談センターでは、北海道庁等が発信している新型コロナウイルスに関する情報から、感染が心配なときに「どこに相談すればいいか?」、陽性となったときに「どの支援を受けられるか?」、自宅療養しているときに「いつまで療養する必要があるか?」などを外国人のみなさんに分かりやすい資料でまとめてみました。是非、ご参考にしてください。概要は以下の通りです。

❶ 感染が心配なとき 検査・受診について
❷ 陽性となったとき 登録・健康相談について
❸ 療養はいつまで? 療養解除について
❹ 支援が必要なとき 支援内容について

詳細については添付資料をご確認ください。

コロナウイルスに ついての お知らせ
2022.10.01

9月30日に、「①病院が忙しすぎて困らないために、②コロナを広げないために、気を付けること」のお願いは終わりました。北海道民の皆様には、10月1日からも続けて、コロナウイルスを広げないため気を付けるよう お願いします。

くわしい内容は資料を見てください。

①病院が忙しすぎて困らないために、②コロナを広げない ために、気を付けること
2022.09.01

次の1)~3)を目的として「①病院が忙しすぎて困らないために、②コロナを広げない ために、気を付けること」へのご協力をお願いします。
1) 病院が忙しすぎて困らない ように する ために
2) コロナを広げない ために
3) 経済が動く ように する ために

**①病院が忙しすぎて困らないために、②コロナを広げない ために、気を付けること**
➊ 3つのお願い と ワクチン(北海道に住んでいる人、北海道に来る人が気を付けること)※1
❷ 経済が動く ように する ために、会社などで する こと(会社を持っている人など が する こと)
❸ コロナの検査などを 簡単に受けられる ように する(北海道が する こと)

※1北海道に住んでいる人、北海道に来る人が気を付けること(➊の くわしい 内容)
・コロナに ならない ように 気を付ける、3つのお願い
 ①毎日の生活:
  ‐3密にならないようにする(空気を入れかえてない、たくさんの人が集まる、近くで会話する・声をだす)
  ‐人との距離を取る、手を洗う・消毒する、マスクを着ける、空気を入れかえる
  ‐年齢が高い人や基礎疾患(肺、心臓や肝臓の病気などが 前からある人)のある人と、そういう人と会う人が コロナに ならない ように 特に気を付ける
 ②食べる・飲む時:
  ‐短い時間だけ集まる、お酒を飲み過ぎない、大きな声を出さない、話す時はマスクを着ける
 ③検査:
  ‐コロナになっているか心配なときは、ワクチンを 受けた人も、 受けてない人も、PCRなどの検査を しましょう
  (熱などがない人は、無料検査事業所〔お金を払わないで検査ができる所〕※2 で検査をしてください。
   熱などがある人は、発熱外来 〔熱がある人を見る病院〕 に行ってください)
・ワクチンを受ける ように する:特に年齢が高い人や 若い人は、ワクチンを受けるようにする

※2北海道の無料検査事業所〔お金を払わないで検査できる所〕で、9月30日まで検査を受けることができます。詳しいことは下のリンクを見てください。(日本語のみ)
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/covid-19/kensa_muryouka.html

くわしいこと については 下のファイルを見てください。

「夏の感染拡大防止パッケージ」について
2022.08.10

次の➊~❸の理由で「夏に コロナを広げない ために 気を付けること」へのご協力をお願いします。
➊ 北海道でコロナになっている人が増えています。
❷ 夏休みになると、旅行などをする人が増えます。
❸ コロナになる人や病院に入院する人が、もっと増える心配があります。

**夏に コロナを広げない ために 気を付けること**
【北海道がすること】
・コロナになる人や入院する人が増えても、病院などがいつも通り仕事できるようにする

【北海道に住んでいる人、北海道に来る人がすること】※
・コロナにならない ように 特に気を付ける
・年齢の高い人がいる場所、学校、保育所などで コロナにならない ように気を付ける
・ワクチンを受ける
・コロナになった時のために準備する(3日間分くらいの熱を下げる薬や食べ物などを準備する)

【会社を持っている人などがすること】
・会社のオフィスやお店などでの仕事が止まらない ように計画する
・コロナにならない ように気を付ける(会社を持っている人など)

また、次の人に対して「病気が悪くなるリスクの高い人を守るために」についてのお願いがあります。
1⃣ 年齢が高い人
2⃣ 基礎疾患のあるひと(=前から病気がある人)
3⃣ 1⃣ と 2⃣ に会う人

くわしいこと については 下のファイルを見てください。

「新型コロナワクチン接種(せっしゅ)証明書(しょうめいしょ)について」(※海外及び、日本国内で利用可能)
2022.08.01

今までは、コロナウイルスが理由であまり外に出かけたり、他の国に行ったりすることができませんでした。でも、コロナウイルスになっている人が少なくなったので、イベントに行ったり、旅行したりする人が増えています。新型コロナワクチン接種証明書を見せないといけないことが、増えるかもしれません。もう申し込みはしましたか?

北海道外国人相談センターが、厚生労働省のホームページを見て、分かりやすいイラスト(インフォグラフィック)を作りました。参考にしてください。

「夏に コロナウイルスを 広げないため 北海道の皆さまへのお願い」について
2022.07.15

北海道では夏の新しい「コロナウイルスを広げないためのお願い」はありません。でも、次の➊~❸の理由で いつもの「コロナウイルスを広げないためのお願い」へのご協力をお願いします。
➊ 3回目のワクチン接種で得た免疫(めんえき)が弱くなっています。
❷ 夏休みでイベントに参加したり、旅行したりする 人が 増えます。
❸ 感染しやすい オミクロン株のBA.5で、コロナになる人が増えます。

いつもの「コロナウイルスを広げないためのお願い」については、下の1)から3)を見てください。
1)コロナウイルスを 広げないために、「3つのお願い」に気を付けましょう。
2)マスクを着ける時について
・部屋の中で話す時、年齢が高い人など病気が悪くなるリスクが高い人と会う時、病院に行く時はマスクを着けましょう。
・熱中症(=暑くて体調が悪くなること)にならないために、外ではマスクを外しましょう。(近い距離で話す時はマスクを着けましょう。)
3)ワクチン接種を受けましょう。
 ・年齢が高い人や病気が悪くなるリスクのある人は、4回目のワクチン接種を受けましょう。
・若い人は、夏休みの期間に3回目のワクチン接種を受けましょう。

詳しいことはファイルを見てください。

※8月31日まで、北海道の無料検査事業所〔お金を払わないで検査できる所〕で検査を受けることができます。詳しいことは下のリンクを見てください。(日本語のみ)
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/covid-19/kensa_muryouka.html

在留資格認定証明書の有効期限について
2022.06.22

詳しくは 添付 している ファイル を 確認 して ください。

わからないこと などが ある時は、 地方出入国在留管理局へ 質問 して ください。

※通訳が 必要な 人は 当センター まで 気軽に 連絡 して ください。

1.日本への入国ができないことについて 2.外国人の新しい入国の制限が変わります(出入国在留管理庁より)
2022.06.10

2022年6月10日に「日本への入国が できない こと」「外国人の新しい入国の制限が変わります」の内容が変わりました。

〇「特段の事情」があるとして入国・再入国ができる具体的な例え

①親族か、知人※の訪問を目的とした新しい入国
日本国内にいる親族か知人が、招く人として手続きをする必要があります。

(1)招へい理由書(日本に招く理由を書いた文章)の作成、
日本語:https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100351134.pdf
英語:https://www.mofa.go.jp/files/100351153.pdf

(2)日本大使館で査証(ビザ)の申し込みをする時に、防疫措置(=コロナウイルスが広がらない ためのお願い)に気を付けるという誓約(=約束)をする必要があります。
日本語:https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100351133.pdf
英語:https://www.mofa.go.jp/files/100351152.pdf

※知人の訪問の場合は、例えば下の(A)か(B)の事情がある人は、入国ができます。
(A)親族と同じような関係の人
・婚約者(結婚する予定の人)
・事実婚関係(結婚の手続きはしていないけど、夫婦の関係の人)
(B)訪問する必要があると認められた人
・結婚式、葬儀に参加する人
・病気の知人を訪問する人

②水際対策強化に係る新たな措置(29)に基づいた新しい入国。
日本国内にいる受け入れ責任者が入国者健康確認システム(ERFS)の申し込みをする必要があります。申し込みが終わった後に、査証(ビザ)が発給されたら、新しい入国ができます。
(1)商業が目的か、仕事が目的で日本に3ヶ月以下いる予定の外国人の新しい入国
(2)観光が目的で、短い期間日本にいる予定の外国人の新しい入国(日本の旅行会社が受け入れする責任者になる時だけ)
(3)日本に長い間いる予定の外国人の新しい入国

くわしくは ファイルを見てください。

注意:日本に入国できない という 決まりは、毎日変わります。この情報は2022年月10日の内容です。新しい情報を見たい時は、下のリンクを見てください。

出入国在留管理庁のホームページ(日本語)
https://www.moj.go.jp/isa/hisho06_00099.html 

外務省のホームページ(日本語・英語)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/p_pd/pds/page25_002019.html

コロナウイルスが理由で 帰国困難(※自分の国に帰れないこと)になっている人は 日本に いるための「 特別な在留資格」の許可が なくなります。
2022.05.31

5月31日に出入国在留管理庁から「コロナウイルスが理由で 帰国困難(※自分の国に帰れないこと)になっている人は 日本に いるための「特別な在留資格」の許可が なくなる」ことについて案内が発表されました。

〇 帰国困難が理由で「特別な在留資格」を持っている人の在留期間の更新
「特定活動(6か月)」→「特定活動(4か月)」
「短期滞在(90日)」→「短期滞在(90日)」
※1回か、2回の更新が可能です。何回手続きができるかは、今持っている在留資格の期間がいつまでかによって変わります。

〇 初めて特別な在留に変更したい人
今の在留資格が2022年11月1日までの人は、「一回だけ」帰国困難が理由の特別な在留資格に変更ができます。その後はできません。
※在留資格変更の後に、期間更新はできません。

※「元技能実習生」の人、「特定活動(ワーキングホリデー)」の在留資格で入国した人、季節労働者(スキーインストラクター、ホテルで仕事をする人)は特に、日本にいるために必要な申請についての案内を見てください。

くわしいことは下のファイルを見てください。

「コロナウイルスを 広げないため 北海道の皆さまへのお願い」について
2022.05.27

5月27日に「コロナウイルスを 広げないため 北海道の皆さまへのお願い」が発表されました。コロナウイルスを 広げないために、3つのお願いに気を付けて、3回目のワクチン接種を受けましょう。
また、新しくコロナになっている人が少なくなったので、マスクを着ける時のこと や 日本への入国についてのルールが変りました。

1)コロナウイルスを 広げないために、3つのお願いに気を付けましょう。
2)3回目のワクチン接種を受けましょう。
 ・コロナになったり、コロナになって入院をしない ために ワクチン接種を受けましょう。
3)マスクを着ける時について
・場所(部屋の中か外)、会話(人と話すか、話さないか)、人との距離によって、マスクを着ける時のルールが変わります。
 ※60歳以上の人と会う時や病院に行く時は、マスクを着けましょう。
4)日本への入国ができるようになります。
 ・6月中に新千歳空港の国際線の受け入れが再び開きます。

詳細については添付資料をご確認ください。

※6月30日まで、北海道の無料検査事業所〔お金を払わないで検査できる所〕で検査を受けることができます。詳しいことは下のリンクを見てください。(日本語のみ)
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/covid-19/kensa_muryouka.html

償還免除のご案内
2022.05.17

*償還免除の内容や相談機関のチラシ

「春に コロナウイルスを 広げないための 北海道の皆さまへのお願い」について
2022.05.13

5月13日に「春に コロナウイルスを 広げないための 北海道の皆さまへのお願い」の情報が新しくなりました。

★春に コロナウイルスを 広げないための3つのお願い
 ➊〔毎日の生活で〕
・密にならないようにする(空気を入れ換えない、たくさんの人が集まる、近くで会話する・声をだす)
・人との距離を取る、マスクを着ける、手を洗う・消毒する、空気を入れ換える。
❷〔食減る・飲む時は〕
・短い時間、お酒を飲み過ぎない、大きな声を出さない、話す時はマスクを着ける。
❸〔コロナになったか心配な時は〕
・ワクチン接種を受けた人も、受けていない人も、検査をしましょう。(症状(熱、咳など)が無い人。)
★3回目のコロナワクチン接種を受けましょう。

※外でマスクを外せる時:暑くなると熱中症(めまい、汗が止まらない、吐き気、頭が痛いなど)になる危険があります。大人は、外で人との距離が十分ある(2m以上)ときはマスクを外すことを おすすめします。

くわしい ことは、添付資料を見てください。

※5月31日まで、北海道の無料検査事業所〔お金を払わないで検査できる所〕で検査を受けることができます。くわしいことは下のリンクを見てください。(日本語のみ)
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/covid-19/kensa_muryouka.html

「ゴールデンウィーク(4月29日から5月8日までの休み)に コロナウイルスを 広げないための 3つの行動の お願い」について
2022.04.27

4月27日に「ゴールデンウィーク(4月29日から5月8日までの休み)に コロナウイルスを 広げないための 3つの行動の お願い」が始まりました。

くわしい ことは、資料を見てください。

【北海道の無料PCR等検査事業所(お金を払わないで検査ができる所)】(日本語のみ)
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/covid-19/kensa_muryouka.html
※ゴールデンウイーク〔4/28~5/8〕も、お金を払わないで 検査ができる 場所が 札幌駅、大通駅の近くに2ヵ所、新千歳空港、旭川空港、函館空港にあります。

【北海道コロナワクチン接種に ついて の 情報】(日本語のみ)
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kst/covid/wakuchin_2.html

「ゴールデンウィーク(4月29日から5月8日までの休み)に コロナウイルスを 広げないための お願い」について
2022.04.22

4月22日から、「ゴールデンウイーク(4月29日から5月8日までの休み)に コロナウイルスを 広げないための 北海道からの お願い」が始まります。

【ゴールデンウイーク(4月29日から5月8日までの休み)に コロナウイルスを 広げないための お願い】

1.旅行などが理由で移動する時は:
- 熱や咳が ないか、健康チェックしてください。
- 病気にならないように、注意してください。
- コロナが心配で、検査を受けたい人は、出発前に検査をしてください。
2. 安心して、安全な旅行をするために「新しい旅のエチケット」に気を付けましょう。
3. ゴールデンウイーク(GW)にワクチン接種したい人は、早めに予約をしてください。

くわしい ことは、資料を見てください。

【北海道の無料PCR等検査事業所(お金を払わないで検査ができる所)】(日本語のみ)
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/covid-19/kensa_muryouka.html

【北海道コロナワクチン接種に ついて の 情報】(日本語のみ)
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kst/covid/wakuchin_2.html

「春に コロナウイルスを 広げないための お願い」について
2022.04.15

4月17日で「年度末、年度始めに コロナウイルスを広げないための お願い」が終了しましたが、オミクロンBA.2という、うつり やすい コロナウイルスが北海道で広がらないため、4月18日から、「春に コロナウイルスを 広げないための 北海道からの お願い」が始まります。

【春に コロナウイルスを 広げないための お願い】
いつ:2022年4月18日~
どこで:北海道全体
道民の皆さまへの3つのお願い:
➊〔毎日の生活〕
・3密にならないようにする
 (1)空気を入れ換えてない(2)たくさんの人が集まる(3)近くで会話する・声をだす
・人との距離を取る
・マスクを着ける
・手を洗う・消毒する
・空気を入れ換える
❷〔食べる・飲むときは〕
・短い時間だけ集まる
・お酒を飲み過ぎない
・大きな声を出さない
・話す時はマスクを着ける
❸〔コロナになっているか心配なときは〕
・ワクチン接種を 受けた人も、 受けてない人も、PCRなどの検査を しましょう。
 -熱などがない人は、無料検査事業所 〔お金を払わないで検査ができる所〕で検査をしてください。
 -熱などがある人は、発熱外来〔熱がある人を見る病院〕に相談してください。

詳細については添付資料をご確認ください。

※5月31日まで、北海道の無料検査事業所〔お金を払わないで検査できる所〕で検査を受けることができます。詳しいことは下のリンクを見てください。(日本語のみ)
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/covid-19/kensa_muryouka.html

保護者の皆様へ「学校の新しい生活様式」「出席停止(学校に行っては いけません)」ことについて
2022.04.06

2022年4月6日に、北海道教育委員会から保護者の皆様へのお知らせがホームページに発表されました。

【学校の新しい生活様式のポイント】
・毎日の生活で気を付ける
・3密にならないようにする
・コロナについて勉強する

【とくに気をつけるポイント】
× 軽い症状があるまま学校に行く
× マスクなしで会話をする、飲んだり食べたりする

【出席停止について】
次の➊~❻の場合は、学校に連絡してください。
➊ 子どもがコロナになった。
❷ 子どもが濃厚接触者(※)になった。(※)コロナになった人(ひと)の近くにいた。
❸ 子どもが学校から「コロナになったかもしれない人」にリストアップされた。
❹ 子どもがPCR検査または抗原検査を受けることになった (濃厚接触者ではない時)
❺ 子どもに風邪の症状(熱や咳)がある。一緒に住んでいる家族に熱や咳があるが、まだ検査をしていない
❻ 「一緒に住んでいる家族に風邪の症状(熱や咳)がある」、「一緒に住んでいる家族がPCR検査または 抗原検査を受けることになった」のでコロナになることが心配

【クラスを休み にする こと について】
次ぐの➊~❸の場合、クラスを休みにします。
➊ 一人コロナになった人がいる。周りに風邪の症状(熱や咳)があって、まだ検査をしていない人が二人以上いる
❷ 同じ学級で、コロナになった人が何人かいる
❸ その他、学校でクラスを休みに する ことを 決めた時

くわしいことはファイルを見てください。

北海道に引っ越しをする皆さまへ
2022.04.04

1. 3月の終わりから、働く会社が決まったり、学校を卒業したりする人が増えます。そのため、人が移動したり、集まったりすることが多くなります。
2.オミクロンBA.2という、うつり やすい コロナが北海道に広がる可能性があります。

この2つの理由から、コロナになるリスクがある所、コロナが広がっているところでは、特に気を付けましょう。北海道から「引っ越しする皆さまへ」気を付ける ことに ついての お知らせがあります。

くわしい ことは、下のファイルを見てください。

「年度末、年度始めにおける再拡大防止対策」=コロナが 広がらない ための お願い
2022.03.18

3月21日で、「北海道におけるまん延防止重点措置」=コロナが 広がらない ための お願いがおわりました。

1.今でも一日のコロナになっている人の数が1000人以上いる。
2. 3月の終わりから、働く会社が決まったり、学校を卒業したりする人が増えます。そのため、人が移動したり、集まったりすることが多くなります。
3.オミクロンBA.2という、うつり やすい コロナが北海道に広がる可能性があります。
この3つの理由から、「年度末、年度始めにおける再拡大防止対策」=コロナが 広がらない ための お願いが、発表されました。

【年度末、年度始めにおける再拡大防止対策】
いつ:2022年3月22日(火曜日)~4月17日(日曜日)
どこで:北海道全体

北海道の皆さまへのお願い:
〔出かける時は〕
・春休みに旅行する時、都府県への移動する時:
-3密に気を付ける(①空気を入れ換える、②たくさん人が集まる所に行かない。③近くで話さない)
-手を洗う、消毒をする
-マスクを着ける ※布じゃないマスクにする

〔レストランなどで、食べたり、飲んだりする時は〕
・歓迎会や送別会を開く時は、北海道が認めたお店 や コロナ広がら ない ように 気を付けている お店に行く
・レストランなどで食べたり、飲んだりする時は:
 -話す時はマスクを着ける
 -大きな声を出さない
 -お酒を飲み過ぎない
 -短い時間だけ集まる
・多い人数で集まる時は、特に気を付ける。

くわしくは 下のファイルを 見てください。

北海道の みなさまに向けた 支援策の 新しいお知らせについて
2022.03.07

前に 北海道 新型コロナウイルス感染症 対策本部から 発表された、新型コロナウイルス感染症のための 支援策のまとめが 新しくなりました。

詳しいことは、ファイルを 確認してください。

北海道の 事業者のみなさまへの 支援策について
2022.03.07

詳しいことは 添付したファイルを 確認してください。

出入国在留管理庁より 日本にいるウクライナの人※への対応について
2022.03.04

ウクライナの不安定な状況が続いて いる ことを 踏まえて、日本に いる ウクライナ※の人が これからも 日本国内に いる ことが できる ように、在留許可に ついて 判断する ことに なりました。

下の4項目、全部に 当て はまる 人が対象になります。
- 日本に いる ウクライナ人※
- 今の ウクライナの 状況を理由に、これから日本に いる ことを 希望する
- 今持っている在留資格の活動が終わっている
- これから したい 活動に当て はまる 在留資格がない

※「ウクライナに自分の家がある外国人」や「日本にくる前にウクライナに自分の家を持っていた外国人」を含みます。

くわしい内容や対象になるかなどの相談は、近くの地方出入国在留管理官署に相談してください。
https://www.moj.go.jp/isa/about/region/index.html

コロナが 広がらない ための お願い が長くなります
2022.03.04

1.北海道で、オミクロンBA.2という、うつり やすい コロナに なった 人がいます。
2. オミクロンBA.2という、うつり やすい コロナが北海道に広がる可能性があります。

この2つの理由から、「北海道におけるまん延防止等重点措置」=コロナが 広がらない ための お願いが、北海道全体で、2022年3月7日(月曜日)~3月21日(月曜日)まで、長くなりました。

コロナが広がらない ように 気を つける こと と、社会経済の活動が良くなること の両方が できる ように、長くなった2週間、しっかり行動しましょう。

くわしくは 下のファイルを 見てください。

住民税(じゅうみんぜい)が非課税(ひかぜい)になっている世帯(せたい)に向けた、臨時(りんじ)特別(とくべつ)給付金(きゅうふきん)について
2022.02.25

住民税(=日本に住民登録している みんなが 払う税金)が非課税(=税金を払う義務がない)になっている世帯(=同じ家に住んでいて、お金を一緒に使っている家族)の皆さまへ臨時特別給付金(国から特別にもらえるお金)の案内が内閣府(ないかくふ)から発表されました。給付金(=国からもらえるお金)をもらう ためには、手続きをする必要があります。

①誰が申し込みできますか?:
A) 世帯の みんなが、2021年度(2021年4月から2022年3月)「住民税が非課税」の世帯
B) 2021年1月の後に、コロナの影響で収入(仕事をしてもらうお金)が少なくなって、世帯の全員が「住民税非課税に当てはまるぐらいの収入」になった世帯
※B)の世帯の場合は、申し込みができるか、住んでいる市町村に聞いてください。収入が少なくなった理由が、コロナではない時は、申し込みできません。

②お金は、いくら もらえますか?
- 10万円(1世帯あたり)

③いつ、お金がもらえますか?
- 市町村によって違います。

④申し込みについて
- A) の世帯:住んでいる市町村から確認の手紙が届きます。中身を見て、市区町村に返信してください。
- B) の世帯:住民の登録している市区町村に申し込みが必要です。申し込みの紙と、収入の金額が分かる書類を窓口にもっていくか、郵便で送ってください。

⑤相談がある時
- 住んでいる市町村に相談してください。
※相談する時に、通訳が必要な時は、当センターに電話してください。

くわしい情報は、下のファイルを見てください。

気象警報・注意報について
2022.02.21

2022年2月20日に、暴風雪等の気象警報・注意報が発表されました。

被害状況等に関しては、以下の北海道防災ポータルサイトからご確認ください。
https://www.bousai-hokkaido.jp 
(日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タイ語、タガログ語、スペイン語、他5カ国)

①ライフライン
- 道路:https://info-road.hdb.hkd.mlit.go.jp/RoadInfo/index.htm (日本語、英語)
- JR:https://www.jrhokkaido.co.jp/ (日本語、英語、中国語、韓国語)
- 停電:http://teiden-info.hepco.co.jp/ (日本語のみ)

②避難所情報
https://www.bousai-hokkaido.jp/evacuation
 (日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タイ語、タガログ語、スペイン語、他5カ国)

③防災情報メールサービス
最新の防災情報が配信を希望される場合は、防災情報メールサービスに登録してください。
https://mail.bousai-hokkaido.jp/
 (日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タイ語、タガログ語、スペイン語、他5カ国)

保護者の皆様へ オミクロンへの対応について
2022.01.25

コロナ(陽性)になった人と一緒に住んでいる人で、「コロナが うつった かも しれない人」は、 今まで通り保健所が調べます。それ以外の「コロナが うつった かも しれない人」(クラスメイト、一緒に食事をした友人など)は、保健所は調べません。

保健所の代わりに、学校は、コロナ(陽性者)になった人に聞き取りをします。「コロナが うつった かも しれない人」が何人いるかによって、学級を閉めるか、学年を閉めるか、学校を閉めるか決めます。

保護者の皆さまにご協力をお願いします。
・子どもがコロナ(陽性)になった時や、PCRなどの検査を受ける ことに なった 時は、必ず学校に連絡してください。
・子どもがコロナ(陽性)になった時は、学校以外で会った友達などの家族にも連絡してください。

※学校は、「コロナが うつった かも しれない人」のリストを作ることがあるので、協力をお願いします。

くわしいことはファイルを見てください。

1月27日から「コロナが 広がらない ための お願い」について
2022.01.25

-北海道に おいて レベル2 くらいに コロナになった人が増えている
-北海道に おいて レベル2 くらいに 病院のベッドが使われている
-オミクロンが広がっている
上の3の理由で、1月25日に「北海道におけるまん延防止重点措置」=コロナが 広がらない ための お願いが発表されました。

【北海道におけるまん延防止等重点措置】=コロナが 広がらない ための お願い
いつ:2022年1月27日(木曜日)~2月20日(日曜日)
どこで:北海道全体
北海道の皆さまへのお願い:
〔出かける時は〕
・人がたくさんいる場所、コロナになるリスクが高い場所には行かないようにする
・本当に急な時以外は、北海道を出ない
〔レストランなどで、食べたり、飲んだりする時は〕
・お店の閉めると決まった時間の後は、お店に行かない
・食べたり、飲んだりする時は、4人までの少ない人数で、時間は短く、お酒を飲み過ぎない、大きな声を出さない、話す時はマスクを着ける

くわしくは 下のファイルを 見てください。

新型コロナウイルスに なったか 心配な時について
2022.01.12

新型コロナウイルスに なったか 心配な時、どこに 相談すればいいか 分かりますか?

北海道外国人相談センターでは、北海道庁が出したコロナに関する情報から、コロナになったか心配な時に 「どこに相談すればいいか?」 などを 外国人のみなさんに 分かりやすいように イラスト(インフォグラフィック)にしました。

冬にコロナを広げないために 北海道からのお願い
2022.01.07

今年の1月4日に、北海道内で初めてオミクロンになった人が見つかりました。その後、北海道の中でもオミクロンが広がったことが分かりました。

今、北海道は、コロナのレベルは1です。でも、オミクロンは広がるのが早いので、コロナになった人が急に増えた場合は、お願いの内容が変わることもあります。

北海道に住んでいる皆さまには、今まで以上に、コロナを広げないために気をつけける行動をするよう、お願いしています。特に、まん延防止等重点措置区域(=コロナを広げないためのお願いがある地域)になっている広島県、山口県、沖縄県には、本当に急な時以外は、行かないようにしましょう。くわしいことは、下のファイルを見てください。

コロナになったか心配がある場合は、必ず相談してください。
・熱などの症状がある、もしくは体の調子がいつもと違う場合は、いつも言っている病院、又は健康相談センター(0120-501-507)に相談してください。(※札幌市、函館市、旭川市、小樽市に住んでいる人は、住んでいる市の保健所に相談してください。)
・熱などの症状はないけど、コロナになっているか心配の場合は、無料検査事業所(=お金を払わないで検査を受けられる場所)で、1月8日から2月7日まで、検査を受けることができます。特にオミクロンが広がっている地域に行っていた人。(※各事業所で検査ができる日にちと時間は、北海道のホームページを見てください。)

くわしくは 下のファイルを 見てください。

再入国の許可をもらって出国する人へ
2021.12.01

新(あたら)しいコロナの種類(しゅるい)が発生(はっせい)したことから、日本(にほん)に来(く)る前(まえ)14日(にち)以内(いない)に、外務省(がいむしょう)と厚生(こうせい)労働省(ろうどうしょう)が再入国(さいにゅうこく)できないと決(き)めた国(くに)・地域(ちいき)にいた在留(ざいりゅう)資格(しかく)を持(も)っている外国人(がいこくじん)の再入国(さいにゅうこく)は、特段(とくだん)の事情(じじょう)(特別(とくべつ)な理由(りゆう))がない限(かぎ)り再入国(さいにゅうこく)はできません。

詳しいことについてはファイルを見てください。

年末年始にコロナを広げないために 北海道からのお願い
2021.11.30

年末年始になると:
➊忘年会・新年会やクリスマス、お正月、成人式など、人が集まる行事がある。
❷暖房(ストーブ)をつけて、空気を入れかえない部屋にいることが多くなる。
❸いつも会わない人と会うことが増える。
❹去年の年末年始の後にコロナになった人が増えた。

そのため、11月30日に「年末年始にコロナを広げないために」が発表されました。

❆年末年始にコロナを広げないために❆

【コロナが広がらないように気をつける行動】
・3密に気をつける(部屋の空気を入れかえる、たくさん人が集まる所に行かない、近くで話さない)
・マスクをつける
・手を洗う・アルコールなどで消毒(しょうどく)する

【実家に帰る時・旅行に行く時は】
・いつも会わない人と会うときは、特にコロナが広がらないように気をつける行動をとる

【忘年会・新年会などのイベントでは】
・北海道が認めた コロナが広がらないように気をつけているレストランを選ぶ
・レストランなどでは、静かに食べる・飲む
(時間を短くする)(大きな声を出さない)(お酒を飲み過ぎない)(話す時はマスク)
・たくさんの人と一緒に食べたり、飲んだりする時と、いつも会わない人と一緒に食べたり飲んだりするときは特に気をつける

くわしい内容については下の資料を見てください。

冬にコロナを広げないために 北海道からのお願い
2021.11.19

コロナになっている人の数が減って、北海道の警戒ステージ(アラートレベル)が「1」まで下がっているため、10月31日(日)で、北海道の「秋にコロナを広げないための特別な対策」が終わりました。

しかし、冬になると、寒くなり、雪が降るので:
➊ 暖房(ストーブ)をつけて、窓を開けなくなる。
❷ 空気を入れかえない部屋にいることが多くなる。

そのため、11月1日(月)からは、「冬にコロナを広げないために 北海道からのお願い」が始まります。

❆冬にコロナを広げないために❆
11月1日(月)~

【毎日の生活】
・3密に気をつける(空気を入れかえる、たくさん人が集まる所に行かない、近くで話さない)
・マスクをつける
・手を洗う・アルコールなどで消毒(しょうどく)する

【食べる時・飲むとき】
・北海道が認めた コロナが広がらないように気をつけているレストランを選ぶ
・レストランなどでは、静かに食べる・飲む
(時間を短くする)(大きな声を出さない)(お酒を飲み過ぎない)(話す時はマスク)
・たくさんの人と一緒に食べたり、飲んだりする時は特に気をつける

くわしくは 下のファイルを 見てください。

水際対策に係る新たな措置(19)について
2021.11.05

厚生労働省から「水際対策に係る新たな措置(19)」の制度について情報が発表されました。入国・再入国の緩和を受けるには、日本にいる受け入れ責任者が手続きをして、審査済証をもらう必要があります。

1.日本にいる受け入れ責任者の手続き
緩和を希望している日本にいる受け入れ責任者が、業所管省庁に申請する必要があります。

・申請書式・申請先(日本語)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00318.html

※申請先は事業によって変わります。申請先に電話で聞いてから申請してください。
※紙の書類ではなく、メールやオンラインシステムで申請できます。
※各業所管省庁から発行される審査済証が必要です。申請するだけでは、「新たな措置」の緩和が受けられません。

2.申請した後の手続き
受け入れ責任者は、業所管省庁から事前に審査済番号をもらって、入国者のフライトなどが決まったら、厚生労働省が指定するWEBフォームに入国者の情報を登録する必要があります。
※WEBフォームに登録するために必要なログインIDの申請方法などについては、業所管省庁が配っている案内紙(1枚資料)を見てください。

申請する時の注意点:
・受け入れ責任者は、必要書類を入国日の3週間前から、早めに提出する必要があります。
・新規入国の場合は、審査済証をもらった後、ビザが貰えるまでに約2週間かかることがあります。

お問い合わせ先(変更有り):
「水際対策強化に係る新たな措置(19)コールセンター」※
・電話番号: 0120-220-027
       0120-248-668
       050-1751-2158
・時間:9時から21時まで(土曜日、日曜日、祝日も電話できます)
※「新たな措置」の内容や申請の仕組みなど、一般的なことの相談。申請する内容の相談は、申請先の業所管省庁に相談してください。
※電話した時、日本語のお手伝いが必要な場合は、当センターに連絡してください。

くわしい情報は、下のファイルを見てください。
・ファイル1:「新たな措置(19)」の制度について
・ファイル2:事務フロー(手続きの流れ)について)※行動制限の緩和措置、新規入国制限の緩和措置、14日の隔離を短くする措置を希望する場合

保護者の皆様へ コロナが理由で子どもが学校を休む必要がある時について
2021.10.29

北海道が警戒(けいかい)ステージ(アラートレベル)「1」になったので、日本が作った「衛生(えいせい)管理(かんり)マニュアル(清潔を管理)するためのマニュアル)」を見て、11月1日からコロナが理由で子どもが学校を休む必要がある時についての決まりが変わりました。

〇「一緒に住んでいる家族に風の症状(しょうじょう)があった時」は、子どもが学校を休む必要はありません。
〇「子どもに風の症状がある時」は、子どもが学校を休む必要があります。
※コロナが心配で子どもを休ませたい時は学校に相談してください。

学校での集団感染(たくさんの人がコロナになること)が無いように、子どもか一緒に住んでいる家族がコロナになった時は、これからも学校に連絡してください。

くわしいことはファイルを見てください。

秋にコロナを広げないための特別な対策は10月15日から変わります
2021.10.13

10月13日に北海道知事が次のことを発表しました。
・札幌市ではコロナになっている人の数が減っています。
・今までの「札幌市では特に気をつけて下さい」のお願いが10月14日で終わります。
・10月15日から札幌市は北海道の他の市町村と同じお願いになります。

10月15日~10月31日の対策のまとめは下のとおりです。

★秋にコロナを広げないための特別な対策★
〇 北海道の皆さまへのお願い:
・出かける時は少ない人数で、人がたくさんいる場所には行かない
・レストランなどでは、静かに食べる・飲む(集まる時は4人まで、時間を短くする、お酒を飲み過ぎない、大きな声を出さない、会話をする時はマスケを着ける)
・お店がしているコロナに気をつける対策に協力する、コロナが広がらないように気を付けていないお店に行かない
・本当に急な時以外は、コロナが広がっている他都府県に行かない
〇 レストランなどへのお願い:
・カラオケがあるレストランなどでは、カラオケを使わない
・同じグループが同じテーブルに座る時は、4人までとする

くわしくは 下のファイルを 見てください。

道内事業者の皆さまへ 道特別支援金について
2021.10.11

営業時間短縮等の要請に協力した北海道の事業者向けに、北海道から支援金があります。各支援金の概要は以下のとおりです。

【道特別支援金A】
本道では、昨年の秋以降の感染症の再拡大に伴い、営業時間短縮や往来・外出自粛の要請などの対策を講じてきており、時短にご協力いただいた飲食店の取引先や外出・往来自粛等による影響を受けた方々など、全道の様々な事業者の皆様に経済的な影響が及んでいることから、支援金を給付します。

【道特別支援金B】
 4月以降、まん延防止等重点措置や緊急事態措置に伴う道の要請などにより、影響が及んでいる幅広い事業者に対する支援として、休業・時短等の協力支援金対象事業者以外で、国の月次支援金の対象とならない方々を対象に、経営持続化支援緊急特別対策事業による支援を継続することとし、この支援金に別区分の一時金を設け、給付します。

【道特別支援金C】
8月以降、緊急事態措置等により、大変厳しい経営状況となっている全道の幅広い事業者の皆様を対象に、休業・時短等の協力支援金や国の月次支援金の対象とならない方々に向け、新たな道特別支援金Cにより支援します。

★申請期間★
 道特別支援金A   2021年4月1日~2022年1月31日
 道特別支援金B   2021年7月2日~2022年1月31日                                                    
 道特別支援金C   2021年10月12日~2022年1月31日

各支援金の多言語リーフレットを添付しますので、ご確認ください。(英語、中国語、韓国語、ベトナム語)

詳細については以下のリンクでご確認ください。(日本語のみ)
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/tokubetsushienkin/01top.html

問い合わせ:
北海道特別支援金コールセンター
TEL: 011-351-4101 (日本語のみ)
受付時間 8:45 ~ 17:30(平日のみ)※10月中は土日も対応

※相談する際に通訳が必要な場合、当センターにご連絡ください。

新型コロナウイルスが理由で 運転免許証の有効期限を延ばす手続き または 免許の期限が切れてしまった人についての 新しい案内
2021.10.01

運転免許証の有効期限(ゆうこうきげん)を延ばす手続きについて新しいお知らせがあります。

免許証の有効期限が2021年12月28日までの人と、有効期限を延ばす手続きをして、延ばした期限が2021年12月28日までの人も申し込めます。(免許証の有効期限が切れている人と、有効期限を延ばす手続きをして、延ばした3ヶ月の期間が切れた人はできません)

くわしくはファイルを見てください。

秋にコロナを広げないための特別な対策について
2021.09.29

学校、イベントを開く人、事業者の人に向けた詳しい情報。

くわしくは 下のファイルを 見てください。

秋にコロナを広げないための特別な対策について
2021.09.29

コロナになっている人の数が減って、北海道の警戒ステージ3(アラートレベル)まで下がっているため、9月30日(金)で、北海道の「緊急事態宣言措置(きんきゅう じたい せんげん そち)」が終わりました。

下の理由で、10月1日(金)からは、北海道だけの「秋の再拡大(さいかくだい)防止(ぼうし)特別対策(とくべつたいさく)」が始まります。

理由:
❶ 北海道で コロナのワクチン(注射)を受けた人が増えているが、デルタ株(とても 広がりやすい コロナウイルス)が急に広がる心配がある。
❷ 毎日の生活が 普通に 戻る ために 今気を付けないと いけない。

1. 北海道全体
‐いつ:2021年10月1日(金)~10月31日(日)
‐3密に気を付ける(①空気を入れ換える、②たくさん人が集まる所に行かない。③近くで話さない)、マスクを着ける、手を洗う・消毒する、咳エチケット、人との距離を取る、コロナになるリスクが高い場所に行かない。
‐本当に急な時以外は、コロナが広がっている都道府県にできるだけ行かない。また、コロナになるリスクがある時は、できるだけ札幌市に行かない。
‐レストランなどでは、静かに食べる・飲む。お店のコロナに気を付ける対策に協力する、コロナを広げないように気をつけていないお店には行かない。(集まる時は4人まで、時間を短くする、お酒を飲みすぎない、大きな声を出さない、会話する時はマスクを着ける)

2. 札幌市では特に気をつけて下さい
‐いつ:2021年10月1日(金)~10月14日(木)
‐本当に急な時以外は、コロナが広がっている地域にできるだけ行かない。コロナになるリスクがある時は、できるだけ出かけない。(特に21時の後)
‐レストランなどには5時から20時まで使えます(お酒は19時30分まで)
※許可があるお店は、21時まで使えます(お酒は20時まで)

くわしくは 下のファイルを 見てください。

また、学校、イベントを開く人、事業者の人に向けた詳しい情報は、後で相談センターのHPを見てください。

「北海道ワクチン接種センター」について
2021.09.28

北海道ワクチン接種センター」では、1回目注射の申し込みは終わりました。9月24日(金曜日)の後は、2回目の注射だけ申し込みができます。

○申し込みができる人
1回目の注射を「北海道ワクチン接種センター」で受けた人で、2回目の注射を受ける日がもう決められて いる 人。

○質問がある時は
北海道ワクチン接種センターWEB予約サポートダイヤル
電話番号:050-3851-0181(日本語のみ)
受付時間:9:00~18:00(火曜日、金曜日は20時30分まで)
※日本語の手伝いが必要な時は、北海道外国人相談センターに連絡してください。

くわしくは、ファイルを見てください。

緊急事態宣言措置(新型コロナウイルスが 広がらない為の強いお願い)が9月30日まで長くなりました。
2021.09.10

下の理由で、「緊急事態宣言措置」(新型コロナウイルスが 広がらないための 強いお願い)は9月30日まで長くなりました。

理由:
❶ 北海道でコロナに なっている人、コロナを治すために休んでいる人が多いです。
❷ 日本、全国でもコロナになっている人が多いです。
❸ デルタ株(とても 広がりやすい コロナウイルス)が広がっています。
❸ 休みが増えると、人が沢山移動して、コロナウイルスが いまより もっと広がる心配があります。

★北海道での 緊急事態宣言措置★
=新型コロナウイルスが 広がらないための 強いお願い

- いつまで:9月13日(月)~ 9月30日(木)
- どこで、どのようなお願いか:
①強いお願いがある市町村:札幌市、江別市、千歳市・恵庭市・北広島市・石狩市・当別町・新篠津村・小樽市・旭川市
②その他の市町村

北海道の皆様へのお願いは今までと同じです。コロナが広がらないように、気を付けてください。

レストランなど、食べたり、飲んだりできるお店へのお願いには、変更があったので、見てください※
①強いお願いがある市町村:
 ・お酒を売るお店、カラオケができるお店は、休む。
 ・その他の 食べたり、飲んだりできるお店は、5時から20時まで開く。
②その他の市町村
 ・ルールが守れるお店は、11時から19時30分までお酒を売ってもいい。
 ・食べたり、飲んだりできるお店は、5時から20時まで開く。
※お願いに協力するお店には、支援金(しえんきん〈もらえるお金〉)があります。くわしい ことは、北海道のホームページを見てください。

くわしくは、ファイルを見てください。

新型コロナウイルスの病気にならない ための 注射(ワクチン)を打ちたい外国人の皆さんへ
2021.09.04

「新型コロナウイルスの病気にならない ための 注射(ワクチン)を打ちたい外国人の皆さんへ
新型コロナワクチン接種券が届きます!」が出入国在留管理庁のホームページに公表されました。

➊あなたが住んでいるまちの役場から手紙が届きます。手紙に「コロナ」や「ワクチン」と書かれていたら、中を見てください。
❷ 「新型コロナワクチン接種券」は順番に届きます。接種券が届く順番は、あなたが住んでいる役場のウェブサイトを見てください。
❸ 今住んでいるところと、在留カードに書いてある住所が違う人は、住んでいるまちの役場に行ってください。あなたが住んでいるところを知らせる必要があります。
❹ 「新型コロナワクチン接種券」が届いたら、「接種のお知らせ」をよく読んで、ワクチンを打つ為の予約してください。

どうしたらいい分からない時は、次の ➀ から ➃ に相談してください。

➀ 住んでいるまちの役所
➁ 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
電話できる時間、使える言語:(土曜日・祝日も電話できます)
・日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:9:00~21:00
・タイ語 : 9:00~18:00
・ベトナム語 : 10:00~19:00
➂ 外国人在留支援センターFRESCヘルプデスク
  電話番号:0120-76-2029(フリーダイヤル)
  電話できる時間:9:00~17:00(平日のみ実施)
  使える言語:日本語・英語・中国語・韓国語・ベトナム語・タガログ語・タイ語・スペイン語を含む18カ国語
➃ 北海道外国人相談センター
  電話番号:011-200-9595
  電話できる時間:9:00~17:00(月~金)
  使える言語:日本語・英語・中国語・韓国語・ベトナム語・タガログ語・タイ語・スペイン語を含む11カ国語

くわしいことはファイルを見てください。

その他の言語:
https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/information_covid19.html

新型コロナウイルス感染症によって 生活に 困っている みなさんへ
2021.09.01

総合支援資金(そうごうしえんしきん)の再貸付(お金をもう一度かりること)まで終わった人のための、「生活困窮者自立支援金」の申し込みができる期限は、元々8月末まででしたが、11月末までに変わりました。支援の内容は変わっていないです。

詳しいことは、ファイルか下のリンクを見てください。
https://corona-support.mhlw.go.jp/shien/index.html 

総合支援資金の再貸付が終わっていない人は、下のリンクを見てください。
https://corona-support.mhlw.go.jp/seikatsufukushi/general/index.html

質問がある時:新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金相談コールセンター
 ・電話番号:0120-46-8030
・電話できる時間:9:00~17:00(月曜日から金曜日)
※日本語の手伝いが必要な時は、当センターまで連絡ください。

保護者の皆様へ 学校が休みになる時、子どもが学校を休む時のオンラインの勉強について
2021.08.27

北海道教育委員会から保護者の皆様へのお知らせが2021年8月27日にホームページに発表されました。

コロナが理由で、学校が休みになる時、子どもが学校を休む時は、パソコンやタブレットなどを使って、勉強できるようになります。

【保健所などの調べによって、学校が休みになるか決めます】
➊ PCR受検(風邪症状がある→PCR検査をする→学校に連絡をする)
❷ コロナになった時(病院や、保健所から連絡がある→コロナになったことを学校に連絡する)
❸ 学校が休みになる時(保健所が調べる→結果によって学校が休みになる→オンラインで勉強)

【学校が休みになる時、子どもが学校を休む時のオンラインでの勉強について(例)】
★道立学校★
 ➊ 家で勉強ができるように、タブレットやパソコン、スマートフォンなどのを使います。
 ❷ オンラインで勉強します。
 ❸ 学校に行った時、先生が勉強を教えてくれます。
★小・中学校★
 ➊ 学校からパソコンやタブレットなどを家に持って帰ります。
 ❷ オンラインで勉強します。
 ❸ 子どもが家で、オンラインで勉強できるように、学校は手伝います。
 ❹ 学校に行った時、先生が勉強を教えてくれます。

くわしいことはファイルを見てください。

新型コロナウイルスが 広がらないためのお願いが9月12日までになります。強いお願いがある市町村が増えます
2021.08.18

新型コロナウイルスが広がっているため、「北海道での まん延防止等重点措置(=新型コロナウイルスが 広がらない ための お願い)」は2021年9月12日までになります。また、強いお願いがある市町村に旭川市が増えました。変わった内容は下を見て下さい。

★北海道での まん延防止等重点措置★
=新型コロナウイルスが 広がらない ための お願い

いつまで:9月12日(日)まで
どこで:
①強いお願いがある市町村:札幌市、江別市、千歳市・恵庭市・北広島市・石狩市・当別町・新篠津村・小樽市・旭川市
②その他の市町村

① 強いお願いがある市町村に住んでいる人へのお願い
・できるだけ外に出かけない、住んでいる市町村を出ない
・たくさん人がいる場所に行かないようにする
・20時の後は、レストランなど に行かない(レストランなどは お酒を出さない)
・同じ家に住んでいない人と一緒に食べない、飲まない
・本当に急な時以外は、北海道を出ない

② 北海道に住んでいる人、北海道にいる人へのお願い
・できるだけ外に出かけない、住んでいる市町村を出ない
・できるだけ強いお願いがある市町村に行かない
・本当に急な時以外は、北海道を出ない

くわしくは、ファイルを見てください。

8月14日から 新型コロナウイルスが 広がらないために 強いお願いがある市町村 が増えました
2021.08.14

札幌の近くの市町村でも新型コロナウイルスが広がっているため、「北海道での まん延防止等重点措置(=新型コロナウイルスが 広がらない ための お願い)」で強いお願いがある市町村に江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村と小樽市が増えました。変わった内容は下を見て下さい。

★北海道での まん延防止等重点措置★
=新型コロナウイルスが 広がらない ための お願い

いつまで:8月31日(火)まで
どこで:
①強いお願いがある市町村:札幌市、江別市、千歳市・恵庭市・北広島市・石狩市・当別町・新篠津村・小樽市
②その他の市町村

① 強いお願いがある市町村に住んでいる人へのお願い
・できるだけ外に出かけない、住んでいる市町村を出ない
・20時の後は、レストランなど に行かない(レストランなどは お酒を出さない)
・本当に急な時以外は、北海道を出ない

② 北海道に住んでいる人、北海道にいる人へのお願い
・できるだけ外に出かけない、住んでいる市町村を出ない
・できるだけ札幌市に行かない
・本当に急な時以外は、北海道を出ない

くわしくは、ファイルを見てください。

※ 学校や事業(ビジネス)、イベントなどのお願いについては、後でセンターのホームページなどでお知らせします。

保護者(ほごしゃ)の皆様(みなさま)へ~「感染しやすいコロナウィルス(デルタ)」について~(北海道教育委員会より)
2021.08.13

北海道教育委員会(ほっかいどう きょういく いいんかい)より保護者の皆様へのお知らせがありました。

今、北海道では、コロナの検査の85%以上が感染しやすいコロナウィルス(デルタ)になっています。もうすぐ夏休みが終わって、学校の授業がはじまります。学校でコロナが広がらないように、保護者の皆さまも下のことに気を付けてください。

- 子どもか家族の誰かに「症状がある」時は、「治るまで、家で休んで」ください。
- PCR検査か、抗原検査を受ける時は、学校に連絡してください。
- SNSでのいじめ、悪口などがなくなるよう、協力をしてください。

くわしいことはファイルを見てください。

8月2日から「まん延防止等重点措置」が始まります
2021.07.31

下の理由で、8月2日から8月31日までの「北海道での まん延防止等重点措置(=新型コロナウイルスが 広がらない ための お願い)」が決まりました。

理由:
❶ 北海道では コロナウイルスが 広がっています。
❷ 特に、札幌市ではコロナウイルスになっている人が緊急事態(きんきゅうじたい)の時より多いです。
❸ 札幌市では デルタ株(とても 広がりやすい コロナウイルス)が広がっています。

===================
★北海道での まん延防止等重点措置★
=新型コロナウイルスが 広がらない ための お願い

いつまで:2021年8月2日(月)~8月31日(火)
どこで:
①札幌市
②その他の市町村

①札幌市に住んでいる人、札幌にいる人へのお願い
・できるだけ外に出かけない、札幌市を出ない
・20時の後は、レストランなど に行かない(レストランなどは お酒を出さない)
・本当に急な時以外は、北海道を出ない

② 北海道に住んでいる人、北海道にいる人へのお願い
・コロナウイルスになる危険(リスク)がある時は、外に出かけない、住んでいる市町村を出ない
・できるだけ札幌市に行かない
・本当に急な時以外は、北海道を出ない

くわしくは、ファイルを見てください。

※ 学校や事業(ビジネス)、イベントなどのお願いについては、後でセンターのホームページなどでお知らせします。

札幌市でコロナを広げないための対策(たいさく)が強くなります
2021.07.20

札幌市の新型コロナウイルス感染症の感染者の数とデルタ株が市内に広がらないように、2021年7月20日に北海道知事は札幌市でコロナを広げないための対策を強くすると発表しました。

★札幌市でコロナを広げないための対策(たいさく)が強くなります
いつ:2021年7月12日(月)~8月22日(日)
気を付けること:
・できるだけ外に出かけない、札幌から出ない
・21時の後は、レストランなどに行かない(お酒は20時まで)
・札幌市内の公立施設(こうきょうしせつ)は休みになる
・休みの間は、感染を広げないために、普段会わない人には必要な時だけ会うようにする

くわしくは 下のファイルを 見てください。

また、学校、イベントを開く人、事業者の人に向けた詳しい情報は、後で相談センターのHPを見てください。

夏にコロナを広げないための特別な対策について
2021.07.09

7月11日(日)で、北海道の「まん延防止措置(まんえんぼうしそち)」が終わりました。7月12日(月)からは、「夏の再拡大(さいかくだい)防止(ぼうし)特別対策(とくべつたいさく)」が始まります。

1. 北海道全体
‐いつ:2021年7月12日(月)~8月22日(日)
‐3密に気を付ける(空気を入れ換えていない所、たくさん人が集まる所に行かない。近くで会話したり、笑ったりしない)、マスクを着ける、手を洗う・消毒する、咳エチケット、人との距離を取る、感染リスクが高い場所に行かない。
‐「緊急事態(きんきゅうじたい)措置区域(そちくいき)」「まん延防止等(まんえんぼうしとう)重点措置区域(じゅうてんそちくいき)」にできるだけ行かない。また、感染(かんせん)リスクがある時は、札幌市に行かない。
‐レストランなどで食べる・飲む時は、コロナを広げないように気をつけている店に行く、集まる時は4人まで、時間を短くする、お酒を飲みすぎない、大きな声を出さない、会話する時はマスクを着ける。

2. 札幌市では特に気をつけて下さい
‐いつ:2021年7月12日(月)~7月25日(日)
‐「緊急事態(きんきゅうじたい)措置区域(そちくいき)」「まん延防止等(まんえんぼうしとう)重点措置区域(じゅうてんそちくいき)」にできるだけ行かない。また、感染(かんせん)リスクがある時は、出かけない。
‐21時の後はレストランなどに行かない。(お酒は20時まで)

くわしくは 下のファイルを 見てください。

また、学校、イベントを開く人、事業者の人に向けた詳しい情報は、後で相談センターのHPを見てください。

新型コロナワクチン注射についてのお知らせ(基礎疾患のある人)
2021.07.01

基礎疾患のある人は、お年寄りの次にワクチンの注射を打つことができます。
◎基礎疾患のある人とは、次のどれかに当てはまる人です。

➊ 次の病気などで、今病院に通っているか、入院している人
1.ずっと続いている(慢性の)肺や気管支など(呼吸器)の病気
2.慢性の心臓病 (高血圧も入ります。)
3.慢性の腎臓病
4.慢性の肝臓病 (肝硬変など)
5.インスリンや飲み薬 で 治療中 の糖尿病、または他の病気を併発している糖尿病
6.血液の病気(鉄が足りないことで起こる貧血(鉄欠乏性貧血)を除く。)
7.体をまもるしくみ(免疫)が下がる病気(今治療しているがん(悪性腫瘍)も入ります。)
8.ステロイドなど、免疫の機能を低くする治療を受けている
 9.免疫の問題のために起こる神経や神経筋の病気
10.神経や神経筋の病気のために、体の働きが悪くなった状態(呼吸をするのが難しいなど)
11.染色体に異常がある場合
12.体と心の重い障害(重い体の障害と重い知的障害の両方がある場合)
13.寝ているときに一時的に呼吸が止まる病気(睡眠時無呼吸症候群)
14. 重い精神の病気(精神の病気で入院している、精神障害者 保健福祉手帳を持っている、自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」の場合)や、知的障害(療育手帳を持っている場合)

❷ 基準(BMI 30以上)を満たす肥満の人
  ※BMI 30の目安:身長170cmで体重87kg、身長160cmで体重77kg

住んでいる場所で、基礎疾患の注射を始める日や、申込み方法などが違います。
必ず住んでいる市町村の新型コロナワクチンコールセンター等に、問い合わせてください。
通訳が必要な場合は、北海道外国人相談センターに連絡してください。

【外国語の新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報】
下の厚生労働省のホームページから、外国語の新型コロナワクチンの資料をダウンロードできます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_tagengo.html

【新型コロナワクチンコールセンター(厚生労働省)】
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:下記参照(土日・祝日も実施)
・日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:9:00~21:00
・タイ語 : 9:00~18:00
・ベトナム語 : 10:00~19:00

出入国在留管理庁より 留学生への お知らせ
2021.06.29

出入国在留管理庁から 出されていた、「新型コロナウイルス感染症が 広がったことによる 留学生への 対応について」の 情報が 3月29日に 新しくなりました。

詳しくは 添付している ファイルを 確認してください。

北海道におけるまん延防止等重点措置について
2021.06.18

「北海道での緊急事態措置」は、6月20日で解除されました。
6月21日~7月11日までの「『北海道でのまんえん防止等重点措置』が 6月18日に出ました。
内容は下のとおりです。

いつ:2021年6月21日(月)~7月11日(日)
どこで:
①【措置区域】札幌市
②【経過区域】江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、小樽市、旭川市
③ その他の市町村(北海道内)

①札幌市に住んでいる人、札幌にいる人へのお願い
(外へ出かけるときは)
・昼でも、必要なとき以外 出かけない。特に土曜日、日曜日は出かけない。
・重傷化する可能性の高い人に会うときは、うつらない行動をしっかりとおこなう。
・必要なとき以外、北海道から他の都府県へ行かない。特に「緊急事態が出ているところ」「まん延防止等重点措置が出ているところ」へは 行かない
(飲んだり食べたりするとき) ※飲食店(飲んだり食べたりできる店)
・午後8時を過ぎたら、飲食店などに行かない
・うつらない・ひろげないように していない飲食店や 時間を守っていない飲食店には 入らない
・外・公園で 大人数でお酒を飲むなど、うつる・ひろがる行動をしない
・一緒に住んでいない人と 飲んだり 食べたりしない
・「黙食(話をしないで食べる)」をする(食事は4人より少なく、短い時間、たくさんお酒を飲まない、大声を出さない、話をするときはマスクをつける)

② ③ 北海道に住んでいる人、北海道にいる人へのお願い
(外へ出かけるときは)
・うつる危険があるときは、必要な時以外 出かけない、移動しない。
・うつったら重くなる可能性の高い人に会うときは、うつらない行動を しっかりと おこなう。
・必要なとき以外、札幌市へ 行かない。
・必要なとき以外、北海道から他の都府県へ行かない。特に「緊急事態が出ているところ」「まん延防止等重点措置が出ているところ」へは 行かない
・飲食店に行くときは、・「黙食(話をしないで食べる)」をする(食事は4人より少なく、短い時間、たくさんお酒を飲まない、大声を出さない、話をするときはマスクをつける)
・外・公園で 大人数でお酒を飲むなど、うつる・ひろがる行動をしない

※②経過区域では、 飲食店等への営業時間を短くする協力のお願いなど、少しずつルールをゆるめながら、うつらない・ひろげない対策をおこなう。

なお、「飲食店等への要請」、「イベントの開催についての要請・協力依頼」、「事業者への要請・協力依頼」、「飲食店等以外の施設への要請・協力依頼」など、くわしくは、それぞれの言語に直して、当センターのホームページなどでお知らせします。

緊急事態宣言バナー
2021.06.01

緊急事態宣言バナー

北海道の緊急事態措置が 6月20日までに 長くなります
2021.05.28

5月28日に、北海道の緊急事態措置が6月20日まで 長くなることが 発表されました。
内容は 下のとおりです。

北海道の緊急事態措置について

いつ:2021年6月1日(火)~6月20日(日)
どこで:・【特別に強い対策をします】札幌市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、小樽市、旭川市
   ・【これまでと同じ対策をします】そのほかの 北海道すべての市、町、村

【北海道に住んでいる人と 北海道にいる人へ お願い】
(外へ 出かけるとき)
・必要なとき以外 出かけない。昼間、午後8時すぎ、土曜日・日曜日でも とにかく外出をしない。
・必要なとき以外、北海道から他の都府県へ行かない。特に「緊急事態が出ている都府県」へは 行かない
 ※どうしても北海道から 他の都府県へ行かなくてはならないときは、うつらない・ひろげないための行動をしない、体温チェックやPCR検査を受けるなど、体の調子をしっかり確認してください。お願いします。

(飲んだり食べたりするとき) ※飲食店(飲んだり食べたりできる店)
・うつらない・ひろげないように していない飲食店や 時間を守っていない飲食店には 入らない
・外・公園で 大人数でお酒を飲むなど、うつる・ひろがる行動をしない
・一緒に住んでいない人と 飲んだり 食べたりしない【強い対策をする市、町、村】
・「黙食(話をしないで食べる)」をする(食事は4人より少なく、短い時間、たくさんお酒を飲まない、大声を出さない、話をするときはマスクをつける)【これまでと同じ対策をする市、町、村】

北海道を来ることを考えている皆様へのお願い:
・北海道にくることは できるだけ しないでください

 くわしくは ファイルを見てください。

①北海道での緊急事態措置  ②北海道医療非常事態宣言 について
2021.05.15

5月15日に 「北海道での緊急事態措置」と「『北海道医療非常事態宣言』が 出ました。
内容は下のとおりです。

①北海道での緊急事態措置

いつまで:2021年5月16日(日)~5月31日(月)
どこで:
【特に強い対策をします】札幌市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、小樽市、旭川市
【これまでと同じ対策をします】そのほかの 北海道すべての市、町、村
内容:
【北海道に住んでいる人と北海道にいる人へ お願い】
(外へ出かけるとき)
・必要なとき以外 出かけない。日中、午後8時以降、土曜日・日曜日でも外出をしない。
・必要なとき以外、北海道から他の都府県へ行かない。特に「緊急事態が出ている都府県」へは 行かない
(飲んだり食べたりするとき) ※飲食店(飲んだり食べたりできる店)
・午後8時を過ぎたら、飲食店などに行かない
・うつらない・ひろげないように していない飲食店や 時間を守っていない飲食店には 入らない
・外・公園で 大人数でお酒を飲むなど、うつる・ひろがる行動をしない
・一緒に住んでいない人と 飲んだり 食べたりしない【強い対策をする市、町、村】
・「黙食(話をしないで食べる)」をする(食事は4人より少なく、短い時間、たくさんお酒を飲まない、大声を出さない、話をするときはマスクをつける)【これまでと同じ対策をする市、町、村】

②北海道医療非常事態宣言について
 
 北海道では、変異株(新しい種類のウイルス)も増えて、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数(新しくウイルスにうつった人)が 5月 13日に今までで一番多い712人になりました。北海道のそれぞれの地域で感染が急に広がっています。本当に、北海道の医療がとても危ないです。
 病院などの体制が壊れないように、北海道に住む全ての人々の命を守るため、北海道に「医療非常事態」を出します。
 北海道に住む全ての人々は、医療を守り、そして、あなたの大切な人やあなた自身を守るために、次のことを守ってください。
・できる限り、出かけない
・特に、土曜日と日曜日は出かけない
・出かけるときは、午後8時まで

くわしくは ファイルを見てください。

まん延防止等重点措置について
2021.05.08

5月8日に「『札幌市医療非常事態宣言』が出ました。これはとても大切なお願いです ~「まん延防止等重点措置」(特措法)。内容は下のとおりです。

どこで:札幌市内
いつまで:2021年5月9日(日)~5月31日(月)
内容:
【北海道に住んでいる人、札幌市内にいる人へ お願い】
(外へ出かけるとき)
・必要なとき以外 出かけない。他の市、町、村へ行かない。 
・必要なとき以外、北海道から他の都府県へ行かない。特に「緊急事態が出ている都府県」へは 行かない
(飲んだり食べたりするとき) ※飲食店(飲んだり食べたりできる店)
・午後8時を過ぎたら、飲食店などに行かない
・うつらない・ひろげないように していない飲食店や 時間を守っていない飲食店には 入らない
・外・公園で 大人数でお酒を飲むなど、うつる・ひろがる行動をしない
・一緒に住んでいない人と 飲んだり 食べたりしない

「飲食店などへのお願い」、「イベントを行うときのお願い・協力」、「事業者へのお願い・協力について」、など、くわしくは、下のリンクを見てください。

「札幌市医療非常事態宣言」について
2021.05.05

札幌市で新型コロナウイルスにうつる人が急に増えています。5月5日に「札幌市医療非常事態宣言」が出ました。

1 札幌市内では、必要なとき以外、外に出ないでください。他の市、町、村へ行かないでください。
2 飲んだり、食べたりするときは、「うつらない・ひろげない」行動をしてください。

また、「札幌市医療非常事態宣言」が出たので「感染の再拡大の防止に向けた道民の皆さまへのお願い」が新しくなりました。新しくなったことは下のとおりです。

○札幌市内におけるゴールデンウィーク特別対策(2021年5月11日まで)
札幌市の医療(病院など)がとても大変です。そのため対策が増えました。

【北海道に住んでいる人、北海道にいる人へのお願い】
(外に出るとき)
・札幌市内では、必要なとき以外外に出ない
・必要なとき以外、他の市、町、村へ行かない
(飲んだり食べたりするとき)
・札幌市内では、一緒に住んでいない人と飲んだり、食べたりしない
・札幌市内の 飲んだり食べたりできる店に 午後8時から午前5時まで行かない。

【飲食店等の皆様へのお願い】
・お酒など提供の時間は、午前11時から午後7時まで
・営業する時間は、午前5時から午後8時まで
・「業種別ガイドライン」等を読んで、対策をしっかり行ってください

くわしくは、添付のファイルを見てください。

感染を もう一度 広げないように するため、北海道の みなさんに お願いすること(4月23日更新 )
2021.04.23

4月23日に「感染を もう一度 広げないように するため、北海道の みなさんに お願いすること」 が 増えました。

★★札幌市内での ゴールデンウィークの 特別な対策★★
期間:2021年4月24日(土)~5月11日(火)

【北海道に住んでいる人、北海道にいる人への お願い】
・札幌市内では、必要なとき以外 出かけない
・札幌市に 行かない。 札幌市から 他の市、町、村へ出かけない。
・札幌市では、一緒に 住んでいる人以外と 飲んだり、食べたり しない。
・札幌市内にある飲食店などに 午後9時から午前5時までの間 行かない(4月27日~)

【事業者の皆さまへの お願い】
・経済団体と協力し、テレワークをしたり、時間をずらして仕事にいくなど 今までよりしっかり行う
・休憩・食事場所など、仕事場の中で うつる危険がある場所を もう一度点検する
・人がたくさん集まる 大きな建物では、マスクをすること・手の消毒をすることを 知らせるなど、うつらない・ひろげない対策をしっかりと行う

【学校への お願い】
・学校での活動、学生が多く住む住宅で うつらない・ひろげない対策をしっかりと行う
・部活は、学校が必要とする場合以外は 休みにすることを お願いする
・大学、専門学校等では オンライン授業をしたり、クラスを分けたりして、たくさんの人が集まらないようにする

【一部の公共の建物】
・夜に休んだり、利用を限ったりしていく

【飲食店等の皆さまへの お願い】※4月27日~5月11日
対象:札幌市内にある飲食店・カラオケ店・料理店・食堂等
・酒類を出す時間は、午前5時から午後8時まで
・店を開ける時間は、午前5時から午後9時まで
・「業種別ガイドライン」などを しっかり守るようお願いします
※お願いに 協力した事業者〔店など〕には、支援金を支給

詳しくは、ファイルを 見てください。

北海道・札幌市から ウイルスにうつる人を増やなさいためのメッセージ
2021.04.15

4月15日(木)、北海道と札幌市は、ウイルスにうつる人を増やさないためのメッセージをだしました。

1 札幌市の中では、必要なときだけ出かけましょう
2 ウイルスにうつらないようにするためにすること(例:マスクや手洗い)をしましょう
3 食べたり飲んだりするとき ウイルスにうつらないようにしましょう。

くわしくは、ファイルを見てください。

感染を防いで また広げないように するため、北海道の みなさんに お願いすること(4月9日更新 )
2021.04.09

4月9日に、「感染を防いで また広げないように するため、北海道の みなさんに お願いすること」の 案内で「まんえん防止等重点措置」についての お願い が 増えました。

増えたこと:
「まんえん防止等重点措置」をしている 地域のある 都府県(※)に 出かけないように することと、急ぎの 用事が ないときに  行ったり来たり しないようにする、という 内容です。
※宮城県、大阪府、兵庫県、東京都、京都府、沖縄県(2021年4月12日現在)

詳しくは、ファイルを 見てください。

新型コロナワクチンの 注射についての お知らせ
2021.03.31

2021年3月31日に 厚生労働省が「新型コロナワクチンの 注射についての お知らせ」を ホームページで 発表しました。新しい内容は 下のとおりです。

【外国語の 新型コロナ ワクチンの予診票(よしんひょう)・説明書など】
予診票:病院へ行く前に、自分の病気などを 書く用紙のこと)
厚生労働省のホームページで 新型コロナ ワクチンについて 外国語で書いてあります。

内容:
・新型コロナ ワクチンの注射の 予診票
・ファイザー社の新型コロナ ワクチンについて
・新型コロナ ワクチンの 注射の お知らせ

言語:英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ロシア語、モンゴル語、ネパール語、インドネシア語、ミャンマー語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、アラビア語、クメール語、タイ語

ダウンロード:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_tagengo.html

【新型コロナ ワクチン コールセンターの 多言語対応に ついて】
厚生労働省の 新型コロナ ワクチン コールセンターでは 下に書いてある外国語で 相談できます。(2021年4月1日からできます)

電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:下を見てください(土日・祝日もおこないます)
・日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:9:00~21:00
・タイ語 : 9:00~18:00
・ベトナム語 : 10:00~19:00

質問のある人は、北海道外国人相談センターまで 連絡してください。

〔出入国在留管理庁より〕 新型コロナウイルス感染症の 影響を受けた 技能実習生の  在留諸申請の 取扱いについて(3月26日 内容が 変わりました)
2021.03.26

「新型コロナウイルス感染症の 影響を受けた 技能実習生の 在留諸申請の 取扱いについて」の お知らせの 内容が 変わりました。

くわしくは ファイルを 見てください。

入管庁より 自分の国に 帰ることが 難しくなった 中長期在留者や 元中長期在留者からの 在留諸申請の 取扱いについて
2021.03.19

これまで、新型コロナウイルス感染症の影響で 自分の国に 帰ることが 難しくなった 中長期在留者の人は、帰れるようになるまで「短期滞在(90日)」または「特定活動(3ヶ月)」の 在留資格を 許可してきました。
しかし、これからは「特定活動(6ヶ月)」の 在留資格を 許可します。 そのため、今、3ヶ月以下の 在留資格で 日本にいる 元中長期在留者の人も、次に更新する時に「特定活動(6ヶ月)」の 在留資格を 許可します。

また、自分の国に 帰ることが 難しくなった 留学生で 仕事をしたい人は、週28時間以内の アルバイトを することが 認められます。

その他の 詳しいことは、ファイルを 確認してください。
また、質問などがある人は、気軽に 当センターまで 連絡してください。

北海道庁より 他の町に 移り住む みなさんへ
2021.03.16

3月から4月は、人の移動や たくさんの人と 集まって 食事をすることが 増える時期です。
そこで、また感染を 広げないために、北海道庁から、他の町に 移り住む人に向けた お知らせが 出ました。
家の外に 出かけるとき、飲食、学校や 勤務先など 主に3つの場面で 感染を防ぐ 行動が 書かれています。

詳しくは ファイルを 確認してください。

集中対策期間と 北海道からの お願いについて
2021.02.26

2月26日の 知事記者会見で、北海道知事は 北海道での 集中対策期間は 3月7日までです、と発表しました。詳しくは、新しくなった、「集中対策期間について 北海道からの お願い」を 確認してください。

また、下の 都道府県の 緊急事態宣言は 2月28日で やめました。
岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県

質問や わからないことが ある人は、当センターまで 連絡してください。

新型コロナウイルス感染症の 影響で 国税と 国民年金保険料を 払うことが 難しい人へ
2021.02.18

〇新型コロナウイルス感染症の 影響で 国税を 一時的に 払うことが できない場合、 税務署に 申請して ください。 そして、 次の要件に 全て 当てはまれば、 原則 1年以内の 猶予が 認められます。
① 国税を 払うと、 事業を 続けたり、 生活を していくことが 難しくなる 恐れがあると 認められること
② 税金を しっかり払う 気持ちが あると 認められること
③ 猶予を 受けようとする 国税 以外に 国税の 支払いが 止まって いないこと
④ 払わなくては ならない 国税の 納付期限から 6ヶ月以内に 申請書が 提出されていること

詳しくは 添付している リーフレットを 確認してください。 質問が ある人は、 管轄している 税務署の 徴収担当の人に 気軽に 相談して ください。

〇国民年金保険料を 払うことが 難しい場合は、 国民年金保険料の 免除が 可能な 場合が あります。
申請書類は こちらから ダウンロード できます。
【必ず 必要なもの】
・年金手帳 または 基礎年金番号通知書
【場合によっては 必要なもの】
・前の年 (または 前々の年)の 所得を 証明する 書類
・所得の 申立書 (所得についての 税の申告を 行っていない場合)
・雇用保険受給資格者証の コピー または 雇用保険被保険者離職票等の コピー (雇用保険の 被保険者だった人が 失業などに よって 申請をする 場合)

☆申請先は 住民登録を している 町の市役所 及び 区役所、 または 町村役場の 国民年金担当窓口です。 そこへ 申請書と その他 必要な書類を 提出して ください。

※税金 及び 年金についての 質問がある人、 通訳が 必要な人は 当センターへ 連絡して ください。

新型コロナウイルス感染症によって 生活に 困っている みなさんへ
2021.02.18

新型コロナウイルスの 影響で 仕事が 休みになり、 生活に 困っている人も 多いと 思います。
そこで、 社会福祉法人 北海道社会福祉協議会は 「生活福祉資金 (緊急小口資金)」の 特例貸付を 始めました。
こちらは、 新型コロナウイルスで 仕事が 休みになって 収入が 減ったので、 早めに しばらくの間の 生活を 守ってもらうための お金が 必要な 世帯が 対象です。
このお金は 貸付金なので、 返さなくては いけません。 注意して ください。

詳しいことは 添付ファイルを 確認して ください。
※質問が ある人は 北海道社会福祉協議会へ 相談して ください。 また、 通訳が 必要な時は、当センターまで 気軽に 連絡して ください。

集中対策期間を 延ばすことと 北海道からの お願いについて
2021.02.13

2月13日の 知事記者会見で、北海道知事は 日本の 感染状況や これから仕事に就く・仕事をする 場所が変わる、学校を 卒業する、学校に 入学することで 人の移動や たくさんの人と 集まって 食事をする機会が 増えるかもしれないと 話しました。そこで、地域を 限定した お願いは2021年2月28日(日)まで、北海道の 全ての地域への お願いは 緊急事態宣言が 終わるまで、集中対策期間を 延ばすことに しました。

詳しくは ファイルを 見てください。

(1月28日)集中対策期間について 北海道からの お願いの 更新版について
2021.01.28

1月28日に「集中対策期間について 北海道からの お願い」が 新しくなりました。
これにより、感染する危険性を 避けられない場合に、札幌市と 小樽市を 行ったり来たりすることについての 内容が 増えています。

詳しくは ファイルを 見てください。

集中対策期間が 長くなることと 緊急事態宣言に 対する 北海道の考え方について
2021.01.14

1月14日に 知事記者会見が ありました。その中で、北海道知事は 北海道内での 感染が また広がっていることから、集中対策期間を 1月16日(土)から 2月15日(月)まで 長くすることにしました。
これにより、営業時間について 飲食店に お願いすることが 新しくなったので、確認してください。

また、緊急事態宣言を 出すかどうかは、国が 総合的に 判断することに なっています。しかし、これから 北海道内で 新しく 感染した人の数が 国のステージⅣ(10万人に対して 1週間に 25人)を 超えた場合は、国に対して 緊急事態宣言を 出すかどうかを 早めに 考えてもらうように お願いします。

詳しくは ファイルを 見てください

新型コロナウイルス感染症を 広げないための 上陸拒否について
2021.01.13

詳しくは、添付ファイルを 確認してください。

緊急事態宣言による 集中対策期間の 新しい対策について
2021.01.07

1月7日の 記者会見で、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県に 緊急事態宣言が 出されました。そこで、北海道知事は 年末年始の 集中対策期間の 新しい対策を 発表しました。
下は 簡単に まとめたものです。

○12月26日から 1月15日までの 対策
≪北海道のみなさんと 北海道にいるみなさんへの お願い≫
★急ぎの 用事がないときは、緊急事態宣言が 出ている地域を あまり 行ったり来たり しないでください。
感染する 危険性を 避けられない場合
・札幌市の中で 急ぎの用事が ないときに 外に出ること。札幌市と 他の地域を あまり 行ったり来たりしない
・急ぎの用事が ないときに 旭川の街へ 出かけない
・急ぎの用事が ないときに、札幌市と 感染が 広がっている 都府県を あまり 行ったり来たりしない

感染する 危険性を 避けるための 行動をする
・自分の家も 含めて、5人以上や 2時間以上の 長い時間、飲食を しないようにする(一緒に 住んでいる人だけの場合は 除く)
・症状が 重くなる 危険性が高い人と 会う人たちは、マスクを つけたり、手を洗うなど、感染する 危険性を 避けるための 行動を さらにしっかりする

≪札幌市の 事業者の みなさんへの お願い≫
・札幌市にあって、お客さんの 接客もする 飲食店は 時間を短くして開く
・業種別 ガイドラインなど、感染を 広げないための 対策を もう一度 確認して、しっかり行う

詳しくは 添付した ファイルを 見てください。

出入国在留管理庁より 在留資格を 持っている人が 再入国をする 予定がある時の 申出について
2021.01.01

2020年11月1日より後に 再入国する 外国人は、再入国をする予定の 申出(受理書)の 手続は いりません。メールでの 申し込みや 質問の 受付は 終わりました。

※今は、緊急事態宣言が 出たので、病気が 広がらないように するための 措置を よりしっかりしています。緊急事態宣言を やめるまで、全ての人に 対して、出国前検査証明を 出すように お願い しています。詳しいことは こちらを 見てください。(日本語です)

 ただし、再入国の 上陸申請をする日より 14日以内に、入国を 拒否している国や 地域にいたことがある人は、滞在している国や 地域を出る 72時間以内に COVID-19(新型コロナウイルス)の 検査を受けて、「陰性」であることを 証明する 検査証明を 必ず持ってきてください。
※原則として、下の決まった フォーマットを 使用して、自分の国にある 病院に 記入してもらい、(全て 英語で書く)、医師が 自分の名前を 書いたもの、または ハンコを 押したものを 準備してください。自分で作った フォーマットを 使う場合、決まった フォーマットと 同じ内容が 書かれているものを 準備してください。
※検査の方法について、決まった フォーマットに 書かれている 採取検体、検査方法以外のものは認められません。

再入国許可により出国した外国人が再入国する際に必要となる新型コロナウイルス感染症に関する検査証明のフォーマット[word]

今、入国を 拒否している国や 地域は、外務省か 在外公館の ホームページを 確認してください。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/fna/page4_005130.html

※在留資格を 持っていて、10月31日までに 出国した人は 上に書かれている 内容の 対象には入りません。再入国する時に 必ず 受理書を 見せてください。

年末年始の集中対策期間について
2020.12.24

12月24日の記者会見にて、北海道知事は 年末年始の 集中対策期間の 詳しい対策を 発表しました。
下は 簡単なまとめです。

○年末から 1月3日までの 呼びかけ
この年末年始は 静かな年末年始とし、
・「いつも 一緒に生活を している人」と「自分の家」で 過ごしましょう
・「いつも 一緒に生活を していない人」と「集まって ご飯を食べたり しないようにしましょう」

○12月26日から 1月15日までの対策
≪北海道のみなさんと 北海道にいるみなさんへの お願い≫
感染するリスクを 避けられない場合
・札幌市内で 急ぎの用事がない時は 家の外に出かけないようにする。また、他の地域と 行ったり来たりしない
・旭川市内で 急ぎの用事がない時は 家の外に出かけないようにする
・急ぎの用事がない時は、札幌市と 感染が広がっている 他の都府県を 行ったり来たりしない

感染するリスクを 避ける行動を しっかりする
・自分の家を含めて 5人以上や 2時間を超える、長い時間の飲食は しないでください(一緒に 住んでいる人だけの場合は 除きます)
・症状が重くなる 危険性が 高い人と 会う人達は、マスクをつけたり、手を洗うなど、感染するリスクを 避ける行動を さらにしっかりしてください

≪札幌市内の 事業者のみなさんへの お願い≫
・札幌市内にあって、接客もする 飲食店の 営業時間を短くする
・業種別ガイドラインなど、感染を広げないための 対策を もう一度確認したり、しっかり行う

詳しくは 下の添付ファイルを 見てください。

北海道・札幌市から、静かな年末年始についてのメッセージ
2020.12.24

北海道と札幌市は、新型コロナウイルス感染症の広がりが早く落ち着くように、静かな年末年始について、12月24日(木)にメッセージを発表しました。
下のメッセージを読んでください。

年末年始は、
○「いつも生活を一緒にしている人」と「自分の家」で過ごしましょう。
○「いつも生活を一緒にしていない人」と「集まって食事をしないようにしましょう」。

くわしくは、ファイルを見てください。

新型コロナウイルス 接触確認アプリ(COCOA)は インストールしましたか?
2020.12.17

○COCOAとは?:
接触確認アプリ(COCOA)は、新型コロナウイルス感染症に 感染した人と 会った可能性が ある時に、通知を 受け取ることができる、スマートフォンの アプリです。

○どうやって使うの?
3つの ステップだけです!
1 アプリを ダウンロード
・Apple版 https://apple.co/3a85Taf
・Android版 https://bit.ly/3nsVnhi
2 アプリを開いて、利用規約に 同意する
3 接触検知を 使えるようにして、Bluetoothを 有効に設定
約5分で 終わります!

これで、新型コロナウイルスに 感染している人に 会った場合、通知がきます。
もし、新型コロナウイルスの検査で 陽性と 診断された人は「陽性情報の登録」を してください。
※自分のスマートフォンで 設定した言語で アプリを 使うことができます。
※※日本以外の国で 買った スマートフォンで 使うと、うまく 動かないことがあります。

詳しくは 添付したファイルを 見てください。
引き続き、コロナにかからないように 予防していきましょう!

集中対策期間は 1月15日(金)まで 延長 / 特に、強い措置をする 期間は 12月25日(金)まで
2020.12.10

12月10日の 記者会見にて、北海道知事は 年末年始に 人の移動が 増えることを 考えて、集中対策期間を 1月15日(金)まで 延長することを 発表しました。特に、12月12日(土)~12月25日(金)までは、外に出たり、移動することを 控えたり、お店を 開く時間を 短くするなど 強い措置をします。
下は 簡単なまとめです。

○12月12日(土)~1月15日(金)
・自分の家を含めて、飲食の場面では、5人以上や 2時間を超える 長い時間の 飲食をしないで ください。(ただし、一緒に住んでいる人だけで 飲食をする場合は 除きます)
・症状が重くなる 危険性が 高い人と 会ったり、症状が重くなる 危険性が 高い人は、マスクを着けたり、手を洗うなど、感染する 危険性を 避ける行動を さらに しっかりしてください
・職場で 感染する 危険性が 高い場所を もう一度 確認してください
・年末年始の 仕事のあいさつは オンラインで してください
・テレワークをしたり、時間をずらして 仕事先に 行ってください

○12月12日(土)~12月25日(金)
・あまり 飲食店に 行かないでください。事業者のみなさんは、お店を 開く時間を 短くしてください
・22:00から 次の朝の5:00まで、すすきの地区にあって、お酒などを出す 飲食店に あまり 行かないでください。また、事業者のみなさんは、お店を 開く時間を 短くしてください
・札幌市内、旭川市内では、急ぎの用事が ない時に あまり 外に 出かけないでください。また、「行動に 制限をしている 都府県」とは 急ぎの用事が ない場合、行ったり来たり しないでください

詳しいことは、この後、翻訳した資料を 載せる予定です。

12月10日に 知事記者会見が ありました。その時の 資料を 多言語にしたので、共有します。
以下の 添付ファイルを 見てください。

「新しい生活様式」を 実際にする時の例(厚生労働省)
2020.12.01

詳細についてはPDFをご確認ください。

新北海道スタイル(北海道)
2020.12.01

詳細についてはPDFをご確認ください。

感染するリスクが 高くなる「5つの場面」(厚生労働省)
2020.12.01

詳細についてはPDFをご確認ください。

感染症の対策(厚生労働省)
2020.12.01

詳細についてはPDFをご確認ください。

COVID-19情報 リーフレット(厚生労働省)
2020.12.01

詳細についてはPDFをご確認ください。

3つの密を避けましょう!
2020.12.01

詳細についてはPDFをご確認ください。

集中対策期間の 延長と 新しい対策について
2020.11.26

11月26日の 記者会見で、北海道知事は 集中対策期間を 延長することを お知らせしました。これで、集中対策期間は 11月28日(土)~12月11日(金)までに なります。

また、新しい対策も 増えました。下は 簡単なまとめです。
○札幌市内に お願いする 協力
・北海道の みなさんと 北海道にいる みなさんは、札幌市内にある 接客もする 飲食店を あまり 使わないでください。
・接客もする 飲食店の みなさんは、お店を 休みにしてください。
・22:00~5:00まで、すすきの地区にあって お酒を出す 飲食店は あまり 使わないでください。事業者の みなさんは、営業時間を 短くしてください。
・感染するリスクを 避けられない時は、急ぎの用事が なければ 外出しないようにしたり、札幌市と 他の地域を 行き来しないで ください。


○札幌市と 北海道全体への 協力のお願い
・飲食の場面では、さらにしっかりと 感染のリスクを 避ける行動を してください。
・症状が 重くなる 危険性が高い人に 会ったり、症状が 重くなる 危険性が高い人は、特に 感染のリスクを 避ける 行動をしましょう。


○Go To キャンペーンについて
・「Go Toトラベル」で、札幌市に 行くためのものは、11月24日(火)~12月15日(火)まで 適用しません。なお、12月3日(木)24:00まで 無料で キャンセルができます。
・「Go To イート」については、11月30日(月)~12月15日(火)まで、北海道の 全ての地域で 食事券の販売を 一度やめます。また、札幌市内では、すでに 販売された 食事券や 持っている ポイントを あまり 使わないでください。
※ただし、テイクアウトや デリバリーで 使う場合は、特に 制限は ありません。


詳しい内容は、この後、翻訳した資料を 載せる予定です。

11月26日に知事記者会見がありました。その時に公開された資料を多言語化しましたので、共有致します。

以下の添付ファイルをご覧下さい。

集中期間に 追加された 対策について
2020.11.17

11月17日に 北海道知事の 記者会見が ありました。そこで、11月17から 27日まで 札幌市に限定して、新型コロナウイルス感染症の 警戒ステージ4と 同じくらいの 措置をする、というお知らせが ありました。

追加された 対策の 簡単なまとめは 下の通りです。
○札幌市にいる人
感染する リスクを 避けられない場合、生活するために 必要な時以外は、できる限り 家の外に 出ないように してください。また、急ぎの用事が ない時は、札幌市と 他の地域を 行き来しないでください。
○北海道全体
感染する リスクを 避けられない場合、急ぎの 用事がない場合は、札幌市を 行き来しないで ください。また、飲食の場面での リスクを避けるため、しっかり 対策してください

感染する リスクが 避けられない場合とは、次の 3つのことです。
①新北海道スタイルを していない 施設などを 使う
②閉じられた 建物の中で、他の人との 距離が 十分に 取れないまま 長い時間、人と集まる
③飲食の場面で、5人以上で 集まったり、マスクをしないで 大きな声で 会話をする。さらに、2時間以上、食事をする


詳しいことは、以下の 添付ファイルを 見てください。

11月7日(土)から、新型コロナウイルス感染症の 警戒ステージが 3になりました
2020.11.07

11月7日に 北海道知事と 札幌市長の 共同記者会見が ありました。そこで、新型コロナウイルス感染症の 警戒ステージが、2から3になるという お知らせが ありました。
それによって、集中対策期間も 11月7日から 11月27日までになります。
北海道のみなさんには この後も 感染を防ぐための 協力を お願いします。特に、札幌市からは 下の3つへの 協力を お願いされています。
①特に、お酒を飲む場面では、マスクをつけたり、大きな声で 話さないようにして、感染する 危険性を 上げないように 気をつけてください
②すすきの地区では、22:00から 次の日の朝5:00まで お酒を出す お店などには あまり行かないで ください
③すすきの地区にある 飲食店などは、営業時間を 短くしてください

また、北海道のみなさんには、改めて 下の4つへの 協力を お願いします。
①「新北海道スタイル」を することを 知らせている お店や施設に 行ってください
②体調が悪い時は あまり 外に出ないで ください。また、いつも マスクをつけたり、こまめに 手を 洗ってください
③「テレワーク」が できるように 準備を進めたり、「時差出勤」をしたり、「北海道のコロナ通知システム」を 使ってください
④事業者のみなさんは、「新北海道スタイル」など 感染を防ぐ対策を さらにしっかりしてください

なお、北海道では 感染を防ぐための対策を 充実させるために、相談・診療・検査をする 体制を整えたり、さらに注意を 呼びかけていきます。

詳しいことは、下の 添付ファイルを 見てください。

10月28日(水)から、新型コロナウイルス感染症の 警戒ステージを 2に上げます
2020.10.28

10月28日の 知事記者会見で、北海道知事は 新型コロナウイルス感染症の 警戒ステージを、1から2に 上げることを 発表しました。

そして、10月28日から 11月10日の 2週間は 集中対策期間に なります。

北海道のみなさんには 下の3つを してもらい、もう一度 協力を お願いします。
①熱や せきがあるなど、体調が 悪いときは、あまり 外へ 出かけないでください
②マスクを つけたり、しっかり 手を洗ってください
③「テレワーク」が できるように 準備を進めたり、「時差出勤」を 使ったり、「北海道の コロナ通知システム」を 使ってください

その他の 詳しい内容については、添付した ファイルを 確認してください。

新型コロナウイルス感染症について 注意することが 書かれた チラシについて
2020.10.16

10月16日の 記者会見にて、北海道知事は 感染リスクが 高くなりやすい 場面として、
5つのポイントを 発表しました。
また、新北海道スタイルには、「正しく理解し、思いやりある 行動を」という項目が 新しく 加えられました。
詳しくは 添付した ファイルを 見てください。

北海道の 警戒ステージの 状況と 北海道の みなさんへの お願いについて
2020.10.07

10月7日の 記者会見で、北海道知事は、北海道での 新型コロナウイルス感染症の 今の警戒ステージの 状況と、北海道の みなさんと 事業者の みなさんへの お願いについて 発表しました。特に、若い人達に向けた メッセージも あるので、確認してください。

詳しくは、添付したファイルを 見てください。

法テラスより 法律に関する新型コロナウイルス感染症Q&Aについて
2020.10.01

ご存じですか?日本司法支援センター(法テラス)が「新型コロナウイルス感染症Q&A」を多言語でホームページに公表しています。仕事や賃金、家賃、在留資格等について様々な内容がまとめられているので、是非ご確認ください。

詳細については添付したファイルをご確認ください。

問い合わせ先:
法テラス多言語情報提供サービス
受付時間:月~金 9:00~17:00
TEL:0570-078377
https://www.houterasu.or.jp/multilingual/index.html

出入国在留管理庁より 新型コロナウイルス感染症が 広がったことによる 上陸拒否の措置と 他の国を 行き来できるように することについて
2020.09.28

2020年8月12日に 出入国在留管理庁から 「新型コロナウイルス感染症が 広がったことによる 上陸拒否の 措置と 他の国を 行き来できるように すること」についての お知らせが 発表されました。

さらに、こちらのお知らせと 一緒に、「それぞれの 事情に応じて 特別な事情が あるものとして入国・再入国を 許可することのある 具体的な例」についての 新しい情報と、「外国人の 入国・再入国のために 追加された 感染症の 防止措置について」の 新しい情報の ファイルも 添付しています。

詳しくは、それぞれの添付ファイルを 確認してください。

出入国在留管理庁より 実習を 続けることが 難しくなった 技能実習生などが 仕事に つけるように するための 支援のお知らせが 新しくなったことについて
2020.09.17

2020年4月17日に 出入国在留管理庁から 発表されていた「実習を 続けることが 難しくなった 技能実習生などが 仕事に つけるように するための 支援のお知らせ」が 新しくなりました。
前は、技能実習生や 特定技能外国人などが 対象になっていましたが、この他に「技術・人文知識・国際業務」や「技能」の 在留資格を 持っている人も 対象になりました。

※特定技能の 在留資格で 認められている 仕事だけができます。
※※この措置で「特定活動(働ける・最大1年)」の 在留資格に 変えることが できますが、もし、その前に 持っていた 在留資格に 戻る時は、理由書が 必要です。

詳しいことは、添付ファイルを 確認してください。
質問がある人は 出入国在留管理局に 問い合わせてください。また、通訳が 必要な人は 気軽に 当センターまで 連絡してください。

出入国在留管理庁より FRESCヘルプデスクを開設します!
2020.09.01

外国人の在留を支援する政府の窓口が取組を行っている、外国人在留支援センター(FRESC)が、2020年9月1日(火)から「FRESCヘルプデスク」を開きます。
FRESCヘルプデスクでは、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、仕事がなくなったなど、生活に困っていることを電話で相談できます。
○電話番号:0120-76-2029(お金はかかりません)
○開いている曜日と時間:月~金 9:00~17:00
           (土・日・祝日は開いていません)
○対応可能な言語:14言語(日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ポルトガル語、スペイン語、ネパール語、インドネシア語、タイ語、クメール(カンボジア)語、ミャンマー語及びモンゴル語)

チラシも添付しているので、そちらもご確認ください。

知事記者会見より お盆休みについて
2020.08.07

2020年8月7日に 北海道知事は、「お盆休みの時期を 迎えるにあたって 北海道のみなさん・北海道に来る みなさんへの 北海道からのお願い」について 発表しました。 お盆を過ごす時に 注意することや、若い世代、そして 事業者に向けた メッセージもあります。

詳しいことは、添付ファイルを 確認してください。

出入国在留管理庁より 再入国許可で 日本を出た 外国人が 日本に 再入国する時に行う、感染症を 広げないために 追加された 対策について(7月31日現在)
2020.07.31

2020年7月31日に、出入国在留管理庁より「再入国許可で 日本を出た 外国人が 日本に 再入国する時に 行う、感染症を 広げないために 追加された 対策について」の お知らせが ありました。

8月5日より後に 再入国する人は、追加された措置が 必要になります。 再入国する日によって、措置が 必要になる 対象者が 違います。 添付ファイルにある 表を よく確認して ください。
また、再入国する 外国人は 下にある 2つのものが 必要です。
  1,再入国 関連書類 提出確認書(大使館・総領事館から もらえます)
  2,医療機関からの 陰性の証明(出国前 検査証明)

こちらの 内容について 質問などが ある人は、滞在先の国・地域の 日本国大使館・総領事館まで問い合わせてください。

新北海道スタイルの集中対策期間について
2020.07.31

8月1日から、新型コロナウイルス感染症に対する 対策を ゆるめていく期間を 過ぎました。しかし、これから 夏休みや お盆休みも 始まって、さらに たくさんの人が 動くことで、感染が また 広がるかも しれません。そこで、2020年7月31日に 北海道知事は、「新北海道スタイル 集中対策期間」について、記者会見で 発表しました。

詳しい内容は、添付したファイルを 確認してください。

出入国在留管理庁より それぞれの 事情に応じて 特別な事情として 再入国ができるようにする 具体的な事例の更新について
2020.07.29

出入国在留管理庁より 発表されていた「新型コロナウイルス感染症を 広げないために 上陸させないように しているが、それぞれの 事情の中でも 特別な事情として 再入国ができる 具体的な事例」についてのお知らせが 2020年7月29日に更新されました。

詳しいことは、ファイルを 確認してください。
また、質問がある人は、気軽に 当センターまで 問い合わせてください。

6月から 少しずつ 緩和していくことなどについて(移行期間後)
2020.07.27

2020年7月27日に 北海道知事は、「6月から 少しずつ 緩和していくことなどについて」の 情報の 新しい内容を 発表しました。

詳しいことは、ファイルを 確認してください。

6月から 少しずつ 緩和していくことなどについて(ステップ3へ)
2020.07.10

2020年7月10日の記者会見にて 北海道知事は、「6月から 少しずつ 緩和していくことなどについて」の 情報の 新しい内容を 発表しました。

詳しいことは、ファイルを 確認してください。

6月から 少しずつ 緩和していくことなどについて(ステップ2へ)
2020.06.18

2020年6月18日に 北海道知事は、「6月から 少しずつ 緩和していくことなどについて」の 情報の 新しい内容を 発表しました。
下は 簡単なまとめです。

1,6月から 少しずつ 緩和していく(ステップ2へ 移る)
2,どうみん割
3,警戒ステージ

詳しいことは、ファイルを 確認してください。

新型コロナウイルス感染症に 関する 緊急対策【第3弾】について
2020.06.09

2020年6月9日に 北海道知事は、「新型コロナウイルス感染症に 関する 緊急対策 【第3弾】」の内容を 発表しました。
下は そのまとめです。

1,「新北海道スタイル」を 広く知ってもらい、なじんでもらう
2,第3波や その後に備えて さらに 治療をする体制などを 整える
3,経済活動を 続けて、少しずつ 広げる
4,社会生活・文化活動を 安心して 続けてもらえるようにする

詳しいことは、ファイルを 確認してください。

北海道警察より 運転免許試験場が 再開することについて
2020.06.05

6月8日(月)から、札幌運転免許試験場、中央・厚別優良運転者免許更新センター、札幌市以外の 警察署で 運転免許の更新が できるようになります。
しばらくの間は、たくさんの人で 混まないように、有効期限が 2週間以内の人の 更新をします。また、有効期限が 7月31日までの人を 対象に、有効期限を 延ばすことも 続けています。
さらに、書く試験や 運転の試験、外国の免許を 日本の免許に 切り替えることも、またできるようになります。

※札幌方面の管内以外は 6月1日から 開いています。

質問がある人は、それぞれの方面の 運転免許試験場へ 問い合わせてください。
通訳が 必要な人は、当センターまで 気軽に 連絡してください。

出入国在留管理庁より 仕事先を 辞めさせられたり、契約を 更新してもらえなかったり、家に いることになった人について(6月1日更新)
2020.06.01

出入国在留管理庁より「新型コロナウイルス感染症の 感染が広がったことで 仕事先を 辞めさせられたり、契約を 更新してもらえなかったり、家に いることになった人について」の お知らせが 新しくなったので、共有します。

変わったところ:技能実習生は 対象ではありません。

詳しいことは 添付したファイルを 見てください。

6月からの 新型コロナウイルス感染症対策に関する 基本的な 考え方について
2020.05.29

2020年5月29日の 北海道知事記者会見にて、「新型コロナウイルス感染症対策に関する 基本的な考え方~感染症に 強い 北海道を 作るために~」が 発表されました。 下は 簡単なまとめです。

・6月からの 展開イメージ
・北海道コロナ通知システムについて
・広げないようにすることについて(警戒ステージの 設定)
・早めに見つけて 対応する「感染を 広げないように 準備する」

詳しいことは ファイルを 見てください。

北海道教育委員会より 「学校の 新しい生活様式」について
2020.05.26

2020年5月26日に、北海道教育委員会より「学校の 新しい生活様式」の ポイントについて 保護者のみなさまへ お知らせがありましたので、共有します。

詳しいことは、添付したファイルを 見てください。

質問などがある場合は、各学校へ 問い合わせてください。
※通訳が 必要な人は、気軽に 当センターまで 連絡してください。

緊急事態宣言を 解除した後の 北海道での 対応について
2020.05.25

2020年5月25日の 北海道知事記者会見で、「新型コロナウイルス感染症」を 広げないための 「北海道」での 取組について 発表がありました。
緊急事態宣言は 解除されて、これまでしてきた 緊急事態措置は 解除されます。 しかし、今も 感染者は 確認されているので、下の取組は 続けていきます。
〇感染症を 広げないための 取組
・あまり 家の外に 出ないように お願いすることなど
・施設を 使わない・イベントを 開かないように お願いする(協力してもらう)
〇「新しい生活様式」を 実際にしてもらう
・感染を しっかり防いでもらう
・「北海道 ソーシャルディスタンシング」を 広く知ってもらう
・スーパーマーケット、公園などで 感染を 広げないように お願いする(協力してもらう)
※続ける期間は、2020年5月25日(月)から 2020年5月31日まで

さらに、これと一緒に、「新北海道スタイル」の 詳しい内容も 発表されました。

詳しくは 添付したファイルを 見てください。

文部科学省より 学生支援給付金について
2020.05.22

新型コロナウイルス感染症によって、家族の 収入が 大きく減ったり、アルバイトの 収入が 大きく減ったり、または 突然 やめさせられたりして、学生生活にも 大きな影響が 出ている人が 多いと思います。 そこで、勉強を 続けてもらえるように、生活に 困っている 学生のみなさまに「学生支援緊急給付金」を あげることが 決まりました。
以下は 簡単な まとめです。
・対象になる学生:国公私立大学(大学院含む)・短大・高専・専門学校(日本語学校なども含む)
※留学生も含む

・あげる金額:住民税を 払っていない 世帯の学生 20万円
       上以外の学生     10万円
詳しいことは、ファイルを 確認してください。
質問がある人は、各大学の 学生支援窓口に 問い合わせてください。
また、通訳が 必要な人は 気軽に 当センターまで 連絡してください。

5月25日より 休業のお願いの 一部を やめることについて
2020.05.22

2020年5月22日の 北海道知事記者会見で、休業のお願いの 一部を やめることなどについて お知らせが ありました。 以下は 簡単なまとめです。

・休業のお願いの 一部を やめることについて
・新北海道スタイルについて
・第2波を 乗り越えて、第3波に向けて 準備すること
※「休業協力・感染リスク 低減 支援金」は 5月25日まで 続けて 協力することで お金がもらえます。

詳しくは 添付したファイルを 見てください。

出入国在留管理庁からの お知らせが 新しくなったことについて
2020.05.21

下にある 出入国在留管理庁からのお知らせが 新しくなりました。 新しい情報を 共有します。

・自分の国に 帰ることが 難しくなっている人の 取り扱いについて(5月21日に 新しくなりました)
・留学生への 対応について(5月20日に 新しくなりました)
・技能実習生の 在留諸申請の取り扱い(5月21日に 新しくなりました)

詳しくは 添付している ファイルを 確認してください。

総務省より 多言語での 特別定額給付金の案内と 特別定額給付金申請書の 見本について
2020.05.20

総務省のHPには、多言語での 特別定額給付金(10万円)についての 案内があります。また、申請書の 見本もあるので、確認してください。

https://bit.ly/2zSVRcQ

この給付金について、質問などが ある人は、住んでいる 市区町村に 問い合わせてください。
また、通訳が 必要な人は、気軽に 当センターまで 連絡してください。

総務省より 特別定額給付金事業での 在留資格や 在留期間に 変更などがあった 外国人の 取扱いについて
2020.05.19

2020年5月19日に 総務省より お知らせがあったので、共有します。 簡単なまとめは 下のとおりです。

新型コロナウイルス感染症の影響で 自分の国に 帰れなくなり、特別定額給付金の 基準日(4/27)の前に「短期滞在(90日)」や 「特定活動(3ヶ月)」の 短い滞在期間の 在留資格に変えた 外国人は、今まで、特別定額給付金を 受け取れないことに なっていました。 しかしその後、中長期在留(3ヶ月を 超える)へ 在留期間の 変更をした 外国人は、お金を 受け取れる人として 取り扱っても 問題ないことになりました。

詳しくは、添付したファイルを 確認してください。
また、質問などが ある人は、気軽に 当センターまで 問い合わせてください。

北海道教育委員会より 学校を 再開する時に 気をつけること
2020.05.19

北海道教育委員会では、感染症対策を しっかりして、新学期から 安全に 学校での 活動をするために、学校での対策や 気をつけることについて、添付ファイルにして 学校に お知らせしています。
詳しいことは それぞれの学校へ 質問してください。
*通訳が 必要な人は、当センターまで 気軽に 連絡してください。

警察庁より 運転免許の更新での 新型コロナウイルス対策について
2020.05.19

新型コロナウイルスの影響で いつもしている 運転免許の 更新手続きを することができない人、または できなかった人のための 対応策が 発表されました。 詳しいことは、ファイルを 確認してください。

わからないことがある人は、近くの 運転免許試験場 または 警察署に 質問してください。
※通訳が 必要な人は、当センターまで 気軽に 連絡してください。

北海道 新型コロナウイルス感染症 対策本部より: 新型コロナウイルス感染症が 広がって 影響を 受けている 北海道のみなさまへ
2020.05.19

北海道 新型コロナウイルス感染症 対策本部より、新型コロナウイルス感染症のための 支援策をまとめたものが 発表されました。 休業、収入がない、収入が減ったことで これからの生活に 不安がある人や 生活するためのお金が 足りなくなったり、税金や 保険料を 払うことなどで 困っているなど、それぞれの 悩みに応じて 参考にしてください。
詳しいことは ファイルを 確認してください。
*質問がある人は、気軽に 当センターまで 連絡してください。

緊急メッセージ 第3弾(5月16日~17日)
2020.05.15

2020年5月15日の 北海道知事記者会見で、緊急メッセージが 発表されました。 下は 簡単に まとめたものです。

感染の状況は 前より 良くなっています。 しかし、北海道は 今も「特定警戒都道府県」に なっています。 札幌市のみなさん、北海道のみなさんは、今週末も、「いまできること」を してください。

1. 札幌市のみなさんは、とにかく、家にいる!!
2. 北海道のみなさんは、札幌に 行かない!!
3. 北海道以外のみなさんは、他の県を 行き来しない!!

これからも 続けて、「3つの密」を しっかりと避け、感染を防ぐ「新しい生活様式」を していきましょう。

詳しいことは ファイルを 見てください。

新型コロナウイルス感染症について これからの 基本的な 考え方
2020.05.14

2020年5月13日の 臨時記者会見で、北海道知事は「新型コロナウイルス感染症について これからの 基本的な 考え方」について 発表しました。

詳しいことは、ファイルを 確認してください。

※質問の ある人は、当センターまで 気軽に 連絡してください。

厚生労働省より 家賃を 払うことが 難しい人や 住むところが ない人へ
2020.05.13

新型コロナウイルスの 影響で 家賃を 払うことが 難しかったり、住むところが なくなってしまった人も いると思います。
そんな時は「住居確保給付金」と「一時生活支援事業」が 役に立つかも しれません。

1、「住居確保給付金」
これは 休業などで 収入が減って、住むところが なくなるかも しれない人への 支援です。
原則3か月、最大9か月、家賃と 同じくらいのお金を 自治体から 家主さんに あげます。
申請ができる人:仕事をやめた、または 仕事が なくなってから 2年以内。さらに 休業などで 収入が 減って 住むところが なくなるかも しれない人

2、「一時生活支援事業」
これは 家がない人や ネットカフェに 泊まり続けていて、安定して 住むところが ない人に
緊急的に 原則3か月間、泊まる場所や 着るものと 食事を あげます。
さらに、その後の 生活に向けて、仕事を 探す サポートもします。
対象に なる人:家がなく 生活が苦しい人。収入などが 基準より 低い人。

質問のある人は 近くにある 自立相談支援機関 相談窓口へ 連絡して ください。
※通訳が 必要な人は、気軽に 当センターまで 連絡して ください。

出入国在留管理庁より 在留資格で 認められている 活動を することが できない人へ
2020.05.13

新型コロナウイルス感染症の 影響で、今持っている 在留資格で 認められている 活動が できない人も 多いと 思います。 普通は、在留資格で 認められている 活動を 3ヶ月以上 していないと、在留資格の 取消対象になります。 しかし、「正当な 理由」がある時は、その対象に なりません。

「正当な 理由」などの 詳しいことを 確認する場合は、ファイルを 見てください。
わからないことが ある時は、出入国在留管理局へ 質問して ください。 通訳が 必要な人は 当センターまで 気軽に 連絡して ください。

新型コロナウイルス感染症の 感染を 広げないように するための 申請 受付期間の 延長について(2020年5月12日更新)
2020.05.12

新型コロナウイルス感染症を 広げないために、 在留申請の 窓口の 混雑を 緩和します。
そこで、3月、4月、5月、6月または 7月中に 在留期間が 終わる 在留外国人からの 在留資格 変更許可申請 と 在留期間 更新許可申請等は、在留期間が 終わる日から 3ヶ月後まで 受け付けます。 なお、「特定活動 (出国準備期間)」で 在留する 外国人は 除きます。

詳しいことは ファイルを 確認して ください。
※通訳が 必要な人は 当センターまで 気軽に 連絡して ください。

緊急メッセージ第2弾
2020.05.08

2020年5月8日の 北海道知事記者会見で、緊急メッセージが 発表されました。

詳しい内容は ファイルを 見てください。

出入国在留管理庁より ワーキングホリデーで 日本に来て、自分の国に 帰れなくなってしまった人へ
2020.05.08

ワーキングホリデーで 日本に来て、自分の国に 帰れなくなってしまった人の 在留諸申請について、出入国管理庁から お知らせが ありました。 対象になる人など、詳しくは ファイルを 確認して ください。

わからないことがある時は、出入国在留管理局に 質問して ください。 通訳が 必要な人は 当センターへ 気軽に 連絡して ください。

「北海道」の 緊急事態措置による 「新しい 生活様式」の やり方について
2020.05.08

新型コロナウイルス感染症による 「北海道」での 緊急事態措置の中で、「新しい 生活様式」の やり方が 発表されました。

簡単な まとめは 下のとおりです。
(1)一人 ひとりの 基本的な 感染対策
(2)日々の 生活をする時の 基本的な 生活様式
(3)日々の 生活にある それぞれの 場面での 生活様式
(4)新しい仕事の やり方

詳しくは ファイルを 見てください。

新型コロナウイルス感染症に 対応した 臨時休業を さらに お願いすることについて
2020.05.08

2020年5月4日に、新型コロナウイルス感染症による 「北海道」での 緊急事態宣言の 期間が 5月31日まで 延びました。 そこで、北海道教育委員会より 学校の 臨時休業を さらに お願いすることについて 各市町村教育委員会に 向けて お知らせが ありました。 その中に 保護者や 外国語指導助手などの みなさんに 役に立つ 情報が いくつか ありました。

1.臨時休業の 期間は 5月31日(日)までになりました。
2.分散登校は、北海道の 事業者への 休業のお願いが 5月15日(金)までなので、この期間は 本当に 必要な時だけにします。 18日(月)からは 週ごとに 学校に行く 回数を 増やしたり、だんだんと 学校で 教えたりすることを またできるように、準備を してもらうよう お願いしました。
3.すべての 生徒たちの 心や体の 健康状態や 勉強の進み具合を 確かめるのは、少なくとも 2週間に 1回はします。 ※特に、要保護児童対策 地域協議会に 登録されていて、支援の 対象になっている 生徒は、大体 1週間に 1回以上、確かめます。

詳しいことは、各学校に 質問して ください。 通訳が 必要な人は、当センターまで 気軽に 連絡して ください。

新型コロナウイルス感染症による 「北海道」での 緊急事態措置を 延ばすことについて
2020.05.07

2020年5月6日に、北海道知事は 「新型コロナウイルス感染症」の 感染を 広げないために 「北海道」での 緊急事態措置を 延ばすことを 記者会見の場で 発表しました。
簡単なまとめは 下のとおりです。

区域:北海道の 全ての 地域
期間:2020年4月17日(金)~5月31日(日)まで
実施 内容:
北海道では 今も 感染が 広がっています。 これ以上 感染を 広げないための 取組をします。また、「3つの密」に ならないように しっかり 気を付けて、感染を防ぐ 「新しい 生活様式」を みなさんに 知ってもらえるように します。

★感染症を これ以上 広げないための 取組★
・家の外に 出ないように してもらうことなど
・施設を 使わないように してもらう・イベントを 開かないように 協力を お願いする

★「新しい 生活様式」を しっかり 守ってもらう★
・感染を 広げないように しっかり 防いでもらう
・「北海道ソーシャルディスタンシング」を たくさんの人に 知ってもらう
・スーパーマーケット、公園などで 感染を 広げないように 協力してもらう

詳しいことは 添付している ファイルを 見てください。

北海道にいる みなさんへ(2020年5月4日)
2020.05.06

この後も あまり 家の外に 出ないで ください。 また、お店も 休んで ください

・「新型コロナウイルス感染症」を 広げないための「緊急事態措置」を 5月31日まで 延ばします

・「緊急事態措置」で お店を 休ませるのも、5月15日まで 延ばします

・感染が だんだん 落ち着いてきて、病院が 余裕をもって 治療が できるように なってきたら、 使う時に 制限をかけていた 施設を 使えるように していきます

・「休業協力·感染リスク 低減 支援金」を もらうには、日にちが また延びても 5月15日まで 続けて 協力してもらうことが 必要です

北海道知事 鈴木 直道

子育て世帯への 臨時 特別給付金について
2020.05.01

2020年4月22日に 厚生労働省より「子育て世帯への 臨時 特別給付金」について お知らせがありました。 内容は 以下のとおりです。

○お金をもらえる 対象者
:対象となる 子どもに 関連する 2020年4月分(3月分を 含む)の 児童手当(標準的な 金額の 給付)を もらった人

○対象となる 子ども
:児童手当(標準的な 金額の 給付)の 2020年4月分の 対象になる 子ども(3月分の 対象になる 子どもも含む)
※3月31日までに 生まれた 子どもが 対象。 新高校1年生を 含む。

○もらえるお金
:対象となる子ども 1人につき 1万円

○お金をもらう 方法
・市町村から お金をもらえる 対象になっている人へ 給付金の 案内チラシを 送ったり、希望しない場合の 申出書を 送る
・児童手当を もらう時に 登録した 銀行口座などへ お金が 振込まれる

○お金を 渡し始める日
:市区町村で 決める

詳しいことは、各市区町村から お知らせが あるので、住んでいる町の 区役所・役場などに 質問して ください。 通訳が 必要な人は 気軽に 当センターに 連絡して ください。

実習を 続けることが 難しくなった 技能実習生などへの 雇用維持支援について
2020.05.01

出入国在留管理庁は、新型コロナウイルス感染症の 影響で 仕事先を 辞めさせられて、実習を 続けることが 難しくなった 技能実習生、特定技能外国人などのために、雇用維持支援策を することを お知らせしました。
以下が 内容を 簡単に まとめたものです。

〇対象に なる人:新型コロナウイルス感染症の 影響で 仕事先を 辞めさせられて、実習を 続けることが 難しくなった 技能実習生、特定技能外国人など(※詳しくは、地方出入国在留管理局へ 質問して ください。)
〇もらえる 在留資格と 期間
:特定活動(仕事につくことができます)・最大1年
〇することが できる活動
:仕事先で 特定技能外国人の 仕事に 必要な 技能を 身に付ける 活動

要件や 雇用維持支援の イメージなど、その他の 詳しいことは、ファイルを 確認して ください。
※出入国在留管理局等に 質問する時に、通訳が 必要な人は 当センターまで 気軽に 連絡してください。

参考:https://bit.ly/34Zm6tF(日本語のみ)

総務省より DVを 理由に 世帯主から 離れたところで 生活している人への 支援について
2020.05.01

日本政府があげる 10万円の「特別定額給付金」の 申請書は、世帯主の 住所に 送られるので、世帯主が お金を 受け取ることに なっています。 しかし、配偶者からの DVを 理由に 世帯主と 離れて 住んでいる人は、今住んでいる場所で 給付金を もらうことが できます。

〇申出期間
2020年4月24日から 4月30日 ※30日を過ぎても 書類の 提出は できます。

〇必要書類
・申出書:配偶者からの DVを 理由に 離れて 生活していることを 申し出るもの。 住んでいる市区町村の 窓口、婦人相談所、または 総務省の ホームページなどで 入手できます。
・次のうちの どれか一つ
(a) 婦人相談所、配偶者 暴力相談 支援センターなどが 出してくれる 証明書や 市町村が 出してくれる DV被害 申出 確認書
(b) 裁判所からの 保護命令決定書の コピー または 原本

※他に 一緒にいる人が いる場合は、その人の 情報も 書く 必要があります。

詳しいことは、今住んでいる 市区町村に 質問して ください。
※通訳が 必要な人は、当センターまで 気軽に 連絡して ください。

「ゴールデンウィーク」緊急メッセージ
2020.05.01

2020年4月30日の 北海道知事記者会見で、「ゴールデンウィーク」緊急メッセージが 発表されました。 下が 簡単な まとめです。

1.札幌に 住んでいる みなさんは、とにかく 家にいる!!
2.北海道に 住んでいる みなさんは、札幌に 行かない!!
3.北海道以外に 住んでいる みなさんは、他の県を 行き来しない!!

詳しい内容は ファイルを 見てください。

北海道での 緊急事態措置と スーパーマーケット、公園など についての お願い
2020.04.28

2020年4月24日(金)に、「新型コロナウイルス感染症」が広がらないように するための 「北海道」で している 緊急事態措置に スーパーマーケット、公園など での 感染拡大防止について お願い が 追加されました。

詳しい情報 については 添付したファイルを 確認して ください。

北海道から それぞれの 事業者への 支援金の 詳しい内容に ついて
2020.04.24

新型コロナウイルス感染症の 影響を 受ける中で、休業の お願いなどに 協力して、感染を 減らせるように 取り組んでいる 事業者に むけて、北海道の 支援金の 詳しい 内容について 北海道の ホームページで お知らせが ありました。 簡単な まとめは 以下の とおりです。

○協力を お願いする期間
遅くても 4月25日(土)から 5月6日(水)まで
※休業を お願いしている 対象施設の 範囲については、以下の リストを 確認して ください。
休業を お願いする施設:https://bit.ly/3ayPGY7
休業しなくても いい施設:https://bit.ly/2xUkRQl

○協力してほしいこと・支援する 金額
① 休業の お願いをされた 施設を 休業すること
  法人      30万円
  個人事業者   20万円
② お酒などを 出していて、上に あてはまる 飲食店で、お酒などを 出す時間を 19時までにして 短くすること
  個人法人 関係なく 10万円
③ 感染リスクを 減らす 取組を 自分から すること

○申請する 期間
この支援金は、道議会で 決まったら、速めに 申請の 受付を 始める 予定です。

○質問 できるところ

休業要請 専用ダイヤル:011-206-0104, 011-206-0216
受付 時間:平日8:45~17:30(4月25日、26日は 土日も 対応しています)

なお、支援金給付の 申請に 必要な 書類や 対象になっている 施設・対象になっている 事業者などの 詳しい 情報については 添付したファイルを 確認して ください。

10万円の 特別定額給付金 について
2020.04.23

2020年(ねん)4月(がつ)20日(か)に 総務省(そうむしょう)の ホームページに 「特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)の 概要(がいよう)」についての 情報(じょうほう)が 出(で)ました。 内容(ないよう)は 以下(いか)のとおりです。

○お金(かね)を もらえる人(ひと)、受(う)け取(と)る人(ひと)
・お金(かね)を もらえる人(ひと)は、基準日(きじゅんび)(2020年(ねん)4月(がつ)27日(か))までに、住民基本台帳(じゅうみんきほんだいちょう)に 記録(きろく)されている人(ひと)です。
・受(う)け取(と)る人(ひと)は、お金(かね)を もらえる人(ひと)が いる 世帯(せたい)の 世帯主(せたいぬし)です。
※日本(にほん)に 3ヶ月以上(げついじょう) 長(なが)く住(す)む 在留(ざいりゅう)カードが ある人(ひと)、住(す)んでいる町(まち)の 役所(やくしょ)に 「住民票(じゅうみんひょう)」を 登録(とうろく)している 外国人(がいこくじん)も 対象(たいしょう)になるので、お金(かね)を もらえます。

○もらえる額(がく)
・もらえる人(ひと) 1人(り)につき 10万円(まんえん)

○お金(かね)を もらうための申請(しんせい)と お金(かね)を 渡(わた)す方法(ほうほう)
(1)郵送(ゆうそう)で 申請(しんせい)する 方法(ほうほう):市区町村(しくちょうそん)から 受(う)け取(と)る人(ひと)に 申請書(しんせいしょ)が 送(おく)られます。その申請書(しんせいしょ)に振込先口座(ふりこみさきこうざ)を 書(か)きます。 そして、振込先口座(ふりこみさきこうざ)の 確認書類(かくにんしょるい)と 本人(ほんにん)確認書類(かくにんしょるい)の コピーを 市区町村(しくちょうそん)に 送(おく)ります。
※申請書(しんせいしょ)は 2020年(ねん)4月(がつ)27日(か)に 住民基本台帳(じゅうみんきほんだいちょう)に 登録(とうろく)されている住所(じゅうしょ)に 送(おく)られます。その後(あと)に 引(ひ)っ越(こ)しをした場合(ばあい)、申請書(しんせいしょ)が 届(とど)かないことがあります。 その時(とき)は、引(ひ)っ越(こ)しする前(まえ)の 市区町村(しくちょうそん)に 連絡(れんらく)してください。

(2)オンラインで 申請(しんせい)する方法(ほうほう)(マイナンバーカードを 持(も)っている人(ひと)が 使(つか)えます):マイナポータルから 振込先口座(ふりこみさきこうざ)を 入(い)れます。 そして、振込先口座(ふりこみさきこうざ)の 確認書類(かくにんしょるい)を アップロードして、電子(でんし)申請(しんせい) します。

○もらえる日(ひ)
・市区町村(しくちょうそん)の中(なか)で 決(き)まります
・申請(しんせい)の期限(きげん)は 受付(うけつけ)が 始(はじ)まった日(ひ)から 3ヶ月以内(げついない)

○コールセンター
TEL:0120-260020
対応(たいおう) 時間(じかん):9:00~18:30
※通訳(つうやく)が 必要(ひつよう)な人(ひと)は、気軽(きがる)に 当(とう)センターに 連絡(れんらく)して ください。
参考(さんこう):https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/gyoumukanri_sonota/covid-19/kyufukin.html (日本語(にほんご)のみ)

北海道から 各事業者への 支援金に ついて
2020.04.22

4月20日の 知事記者会見で、北海道知事は 新型コロナウイルス感染症の 影響を 受けた 事業者に 支援金を あげることを お知らせしました。 これは 休業の お願いをされた時に 協力して、感染を 広げないようにしている 事業者を 助けるものです。
詳しくは ファイルを 見てください。
※実際の 支給は 予算が 決まったら 始める予定です。 具体的な 日にちなど 新しい情報が あったら、また お知らせ します。

「北海道」での 緊急事態措置と 各施設への 休業の お願いに 関する 詳しい内容について
2020.04.22

4月20日に 北海道知事は 「新型コロナウイルス感染症」が 広がらないように するために 「北海道」で している 緊急事態措置について もう一度 話しました。 さらに、休業を お願いする 施設について 詳しい内容を お知らせしました。まとめたものは PDFとして 載せています。 自分の運営する 事業が 休業の お願いを されているかどうかを 確認したい時は、当センターの ホームページを 確認して ください。

新型コロナウイルス感染症に 対する 「北海道」での 緊急事態措置
2020.04.20

4月 17日に 北海道知事は 「新型コロナウイルス感染症」を 広げないために 「北海道」での 緊急事態措置について 定例記者会見で お知らせしました。
簡単に まとめたものは 以下のとおりです。

○緊急事態宣言 とは
・政府や 地方公共団体、医療に 関係している人、専門家、事業者も 含めた 国民が 力を あわせて、自分も 感染しないように しながら、新型コロナウイルスを 他の人に 感染させないように しっかり 気を付けることです。そのために、基本的な 感染予防を したり、用事が ない時に 外に 出ないようにしたり、「三つの密」を 避けて ください。
・出かけると 罰を受ける 外出禁止の 対策や 町と町の間を 行き来できないようにしたり、他の国で 行われている 「ロックダウン」(町を閉じて 出入りできないように すること)とは 違います。
・食べ物や 服、生活に 必ず必要な物を 買いすぎないように、落ち着いて 対応して ください。

○北海道での 緊急事態措置
区域:北海道の 全ての 地域
期間:2020年 4月 17日(金)~5月 6日(水)
実際に すること:
1.感染しないように しっかり 予防すること
2.なるべく 外に出ないように お願いすること
3.イベントを 開かないように お願いすること
4.「北海道 ソーシャル ディスタンシング」を 広く 知ってもらうこと
詳しいことは ファイルを 見てください。

新型コロナウイルス感染症に 対応するための 臨時休業の お願いについて
2020.04.17

4月17日に 北海道教育庁は 知事からの お知らせを 受けて、新型コロナウイルス感染症 対策として、道内にある 全ての学校へ 臨時休業するように お願いしました。
臨時休業期間は、2020年 4月 20日(月)から 5月6日(水)までです。 ただし、学校によっては 4月20日に 分散登校をする 学校も ありますので、詳しいことは 子供が 通っている 学校へ 質問して ください。

※通訳が 必要な人は 当センターまで 気軽に 連絡して ください。

新型コロナウイルス感染症への 今後の 対応について
2020.04.17

4月16日に 北海道知事は 新型コロナウイルス感染症が 広がったことへの、今後の 対応について お知らせしました。
詳しいことは ファイルを 見てください。

北海道にある 全ての 小学校、中学校、高等学校と 特別支援学校が 休業することに ついては、正式な 発表があったら、また お知らせします。

※わからないことが ある人は 当センターまで 連絡して ください。

新型コロナウイルス感染症 関連 多言語電話 相談窓口に ついて
2020.04.16

特定 非営利活動 法人 AMDA国際医療 情報センターが、 新型コロナウイルス感染症の ための多言語電話 相談窓口「新型コロナウイルス 多言語相談センター」を 開いています。

〇開いている 期間
2020年 4月 10日(金)~ 5月 20日(水)
〇電話 番号① 03-6233-9266
・日時:平日 10:00~17:00
土曜日、日曜日、祝日 10:00~15:00
※英語は 土曜日と 日曜日も 電話を 受け付けて います。その他の言葉は 以下の日に 受け付けます。
(月)韓国語・フィリピン語
(火)中国語・タイ語
(水)スペイン語・ベトナム語(第2・4のみ)
(木)中国語
(金)ポルトガル語

〇電話 番号② 090-3359-8324
日時:平日10:00~17:00
英語と 中国語

Facebookからも 新しい情報が 見れます。
確認して ください。
https://www.facebook.com/tagengosoudan/

新型コロナウイルス感染症の ための 支援についての まとめです
2020.04.14

新型コロナウイルス感染症の 影響が 長く 続いているので、 厚生労働省は 今ある 支援に ついて まとめました。 もし、 使えそうな 支援策が あったら、 参考に してください。

詳しいことは ファイルを 確認して ください。

※質問が ある人、 または 通訳が 必要な人は 気軽に 当センターまで 連絡して ください。

電気や ガスなどの 料金を 支払うことが 難しい人へ
2020.04.14

新型コロナウイルス感染症の 影響で、 電気や ガスなどの 料金を 支払うことが 難しくなっている人も いると思います。 そこで 日本政府は それぞれの ガス会社や 電気会社に 呼びかけて、 支払を 少し延ばしてもらえる 特例措置を することに なりました。 これは 原則1か月支払を 延ばして もらえます。 特例措置を 受けるための 条件など、 詳しいことは それぞれの 問い合わせ先に 質問して ください。
〇それぞれの 問い合わせ先
・ガス料金の 支払について:各 ガス会社
・電気料金の 支払について:各 電気会社
・上下水道料金の 支払について:各水道局 または 市役所などの 役所

※通訳が 必要な人は、 当センターまで 気軽に 連絡して ください。

北海道・札幌市緊急共同宣言
2020.04.13

4月12日(日)に、北海道と 札幌市は、新型コロナウイルス感染症の 感染が 広がることを 早めに止めるため、緊急共同宣言を お知らせ しました。
以下が 概要です。
1, 札幌市内で 人に会う機会を 減らす
2, 人が たくさん集まる 場所で 接客をしたり、飲食店などに 行かないで
3, 緊急事態宣言地域に 行ったり来たりすることを 控える
4, 学校と 公共施設の 休業・休館
5, 医療体制の 充実・強化
6, 北海道の 経済への 支援強化

詳しいことは 添付している ファイルを 確認して ください。

4月8日から、 新型コロナウイルス感染症 「集中対策期間」が 始まります。
2020.04.08

2020年 4月 7日、 北海道知事が 新型コロナウイルス感染症 防止対策 「集中対策期間」の 内容を 記者会見で お知らせ しました。 内容は 以下の とおりです。

新型コロナウイルス感染症 「集中対策期間」 (4月8日 ~ 5月6日)

・政府の 対策本部は、 新型インフルエンザ等 対策特別 措置法を 基にして 緊急事態宣言を 出しました。
・北海道でも、 まだ 感染が 落ち着いていないので、 この緊急事態宣言の 期間を、 これまで 私たちが 取り組んできたことを 確認して、 しっかり行う 「集中対策期間」と します。
・北海道に 住んでいる みなさんは、改めて 手洗いと 咳エチケットを しっかり 行ったり出かける時に 3つの事を 確認したり 集団感染の 原因になる 「3つの密」を しないように 気をつけて ください

詳しいことは ファイルを 見てください。

北海道 教育委員会 教育長より 保護者の みなさんへ
2020.04.01

北海道 教育委員会 教育長より 新学期から 学校を 始めることについて、 保護者の みなさんへの お知らせが ありました。

以下の 3点について 保護者の みなさんの 協力を よろしく お願いします。
① この後も、 朝と 夜に 子供の 体温を 測って ください
② 風邪の 症状が ある時は、 学校を 休ませて ください
③ 子供に マスクを 着けてください

詳しい 内容は 本文を 確認して ください。

新型コロナウイルス感染症「緊急事態宣言」は、今日(3月19日)で 終わります。
2020.03.19

① 2020年3月18日、北海道知事は、 「緊急事態宣言」が 終わったあとに 新型コロナウイルス感染症を 拡げないため、道民に お願い を 発表しました。

② 今日、3月19日(木)に 新型コロナウイルス感染症 の 「緊急事態宣言」が 終わります。「緊急事態宣言」が 終わった あとも、 出かける ときは 次の こと を 必ず 確認 して ください

 1 熱 や せき、のどの 痛み が ありますか?
 2 人 が たくさん いたり、空気の 流れが 悪い ところ ですか?
 3 感染の リスク を 下げる 方法を 知っていますか?

これからの 対策の 詳しいこと については 添付したファイルを 見てください。

厚生労働省(こうせいろうどうしょう)より 会社で 雇われている 外国人 の みなさん へ
2020.03.17

厚生労働省(こうせいろうどうしょう)から 会社で 雇われている 外国人 の みなさん へ、 新型コロナウイルス に 関する 情報が 伝えられました。

新型コロナウイルス感染症 によって、 勤めている 会社の 経営が 悪くなっている 時に、 外国人も 日本人と 同じように 対応してもらえる ことや、 労働基準監督署(ろうどうきじゅんかんとくしょ)の 連絡先 や ハローワーク の 連絡先 も あります。
やさしい日本語 や 英語、 さらに 中国語 や 韓国語 など 全部で 13個 の 言語 に 訳されて います。 ぜひ チェック してみて ください。

詳しい ことは 下 の リンク を 見て ください。
https://bit.ly/38UBnMJ

北海道 より 新型 コロナウイルス について の お知らせ
2020.03.16

2020年3月13日に 北海道 から 発表 された 新型コロナウィルス について の 新しい情報 を 共有 します。

  ※ なお、保健所等へ 連絡するときに、日本語以外で 対応を 希望する方は、
   「北海道外国人相談センター」で 通訳サポートも 行っています。
     【北海道外国人相談センター】 011-200-9595 (月~ 金、9:00~12:00, 13:00~16:00)

(北海道立保健所の リスト)(日本語のみ)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/tkh/hokensho/hokensho.htm

新型コロナウイルス の 緊急事態宣言 に ついて の お願い
2020.03.13

2020年 3月 12日 北海道知事 が 北海道 に 住んでいる人 に 対し、 今週末 出かける時 に 確認 してほしい ことを 発表 しました。 確認 してもらいたい ことは 次の 3点 です。

1,体調は 大丈夫 ですか? 熱や せき、 のどの 痛み が ありますか?
2,人が たくさん いたり、 空気の 流れが 悪い ところ ですか?
3,感染の リスクを 下げる 方法を 知っていますか?

また、 知事は 新型コロナウイルス感染症 が 広がっている こと から、 経営を している人や 生活に困っている人 への 支援 や その他 の 相談 が できる 窓口 の 連絡先 も 発表 しました。 経営 や 雇用、 お金 の こと に ついて の 相談 を したい時の 参考に してください。

詳しい ことは 添付した ファイルを 見てください。
※通訳が 必要な 人は 当センター まで 連絡 してください。

「分散登校(ぶんさんとうこう)」の 内容 に ついて
2020.03.10

北海道知事(ほっかいどうちじ) の 記者会見(きしゃかいけん) で 発表 された「分散登校(ぶんさんとうこう)」に ついて、 具体的な 内容 が 決まりました。 

児童生徒 の みなさん の 授業 の 時間 は、 普通 の 授業 とは 別な もの として、 しばらくの間 60分 ぐらいの ものが 週に 1回 行われます。 そして、 それぞれ の 学年 や 人数 を 決めて、 時間 を 分けて 登校 して もらいます。 高校 と 特別支援学校(とくべつしえんがっこう)には 別な 方法 が 知らされる ので、 注意 して ください

その他 詳しい ことは 別添の ファイル を 確認 して ください。 もし、 わからない ことが ある 時は、 お子様 が 通っている 学校へ 質問 して ください。

※通訳 が 必要な 人 は 当センター まで 連絡 して ください。

出入国在留管理庁(しゅつにゅうこくかんりちょう) からの お知らせ (2020年 3月 6日 更新)
2020.03.06

新型コロナウイルス感染症 が 日本で 広がらない ように するために、 入管に 書類を 出す時 の 特別な ルールを 作りました。

詳しくは 添付 している 文章を 見て ください。

新型コロナウイルス感染症 を 広げない ための 今週末 の 過ごし方 に ついて
2020.03.06

2020年 3月 5日 北海道知事 が 今週末 の 過ごし方 と 新型コロナウイルス感染症 を広げない ための 方法 や 北海道 の みなさん への お願い を 記者会見 で 発表 しました。

また、 知事は 休み に なっている 北海道内 に ある 全ての 小学校、 中学校、 高校、 特別支援学校で、 来週の 10日 から 「分散登校(ぶんさんんとうこう)」を するように 道教委(どうきょうい)に お願い しました。

「分散登校(ぶんさんとうこう)」に ついての 詳しい 情報が 入って きたら、 当センター のホームページ や Facebook など で お知らせ します。

詳しい 内容は 添付した ファイル を 見て ください。

新型コロナウイルス感染症 が 広がった ことに よる 在留申請 の 手続き などに ついて
2020.03.04

出入国在留管理庁 より、 新型コロナウイルス感染症 の 影響で 自分の 国に 帰る ことが 難しく なった 人が 在留申請 を する時 と、 新型コロナウイルス感染症 の 影響で 上陸制限 を かけられて いる人 が 在留資格 認定証明書 交付申請を する時 について お知らせ が ありました。

詳しくは、 添付した ファイル を 確認 して ください。

3月中 に 在留期間 が 終わる みなさん へ
2020.03.04

出入国在留管理庁 からの お知らせ です。

新型コロナウイルス感染症 を 広げない ため、 窓口が 混まない ように 対策を することに なりました。 そこで、 3月中 に 在留期間 が 終わる人 は、 在留期間 が 終わる日 から 一ヶ月後 まで 在留資格 変更 許可 申請 または 在留期間 更新 許可 申請等 を することが できるように なります。 

ただし、 短期滞在 の 在留資格 や 特定活動 (出国 準備 期間 )の 在留資格 の 人は 申請が できません。

詳しく は 添付 している 文書 を 見て ください。

新型コロナウイルス感染症 防止 対策の 具体的な 内容に ついて
2020.03.02

2020年3月1日 北海道知事 が 新型コロナウイルス感染症 を 防ぐ ための 詳しい 方法を発表 しました。 以下のPDFが 発表 された 内容 です。

また、 知事 は 春休み まで 休みに なっている 道内の 小学校や 中学校や 高校、 そして 特別支援学校 での 「分散登校(ぶんさんとうこう」 を 検討 して います。分散登校(ぶんさんとうこう) を する 時は 学校内 で 生徒の 人数を 分けて 学校に 通って もらい ます。

この後 も 新しい 情報が 発表 されたら、 お知らせ します。

新型コロナウイルス感染症 による 卒業式 の やり方に ついて
2020.02.29

2020年 2月 25日 に 北海道教育庁 から 札幌市 以外 の 北海道 の 中に ある 市町村 教育委員会 に「新型コロナウイルス感染症 の 対策に 係る 卒業式の 対応に ついて」 という 文書が 出されました。その中で 卒業式 の やり方 に ついて 下の ように 連絡が ありました。

卒業式を どのように するのかは PTAに よって 決められます。

【卒業式の やり方 の 例】
1 卒業式の 練習を しないで、 当日だけに する
2卒業式 当日、 他の 学年の 生徒の 参加は させない
3卒業式 に 参加する 保護者の 人数を 減らす。 また、 風邪の 症状が ある人は 参加 をしないように して もらう
4会場は、 いす と いす の 間を 空けて、 スペースを 取る。 または 保護者 だけ 別 の 会場に案内 する
5卒業式の 内容を 変えて、 時間を 短く する

それぞれの 学校に よって 対応が 違う ので、 お子様が 通っている 学校へ 連絡 して ください。連絡する 時に 通訳が 必要な 人は 当センター まで 気軽に 連絡 して ください。

北海道知事 より 緊急事態宣言(きんきゅうじたいせんげん) が 発表 されました。
2020.02.28

新型コロナウイルス感染症 に 感染 した 人が 増えてきた ので、 2020年 2月 28日(金) 17:50 北海道知事 から 緊急事態宣言(きんきゅうじたいせんげん) が 発表 されました。 期間 は 2月 28日 から 3月 19日 です。

感染 を 広げない ために、 今週末 は できるだけ 外出を しないで ください。 みなさん、 ご協力 と ご理解 を お願い します。

3月 20日 からの 対応に ついては 発表 されて いません。

小学校 中学校 高等学校 及び 特別支援学校 が 3月 2日 から 春休み まで 臨時で 休校 します。
2020.02.28

2020年 2月 27日 (木) に 北海道 知事 から 以下 の ように コメントが ありました。

今日 開かれた 新型コロナウイルス感染症 対策本部(たいさくほんぶ)で、 安倍内閣総理大臣から 3月 2日 から 春休み まで、 小学校 中学校、 高等学校 及び 特別支援学校 を 少し の 間 休みに するように と お知らせ が ありました。

そこで 北海道 教育長 と 話し合い、 すでに 休校 している 小学校 と 中学校 と 特別支援学校 の 休み の 期間 を 春休み まで 延ばします。 そして、 高等学校 を 3月 2日 から 春休み まで 休みに するように して いきます。

詳しくは こちらの リンクを 確認 して ください。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/hodo/gcomment/r1/r020227.htm

休校に するか どうかは 各市町村 教育委員会 の 判断に よります ので、 まずは お子様が 通学 している 学校へ 連絡 して ください。
問い合わせる 時に 通訳が 必要な 人は 当センター まで 連絡 して ください。

北海道教育委員会 教育長 から 保護者の みなさま へ 北海道 にある 全ての 小学校と中学校を 休みに することに ついて
2020.02.28

北海道教育委員会の 教育長より 保護者 の みなさま へ 新型コロナウイルス感染症 が 広がらない ように、 休校中の 過ごし方 と その後の 過ごし方 に ついて お知らせが ありました。 また、 「児童 生徒の 心の ケアに ついて」 も 共有 するので、 確認 して ください。

詳しい こと について は 本文 を 見て ください。

※北海道 外国人 相談センター では 電話通訳 サポート を しています。 日本語が 話せない けれど、 新型コロナウイルス感染症 や それに 関係する いじめに ついて 相談したい人は 気軽に 連絡 して ください。

新型コロナウイルス感染症 による、 北海道教育委員会 からの 道内 に ある 公立の 小学校 と 中学校 への 休校 の お願い に ついて
2020.02.26

新型コロナウイルス肺炎 の 感染 により、 北海道教育委員会 は 北海道 にある それぞれの 市町村の 教育委員会 に 対して、 公立の 小学校と 中学校を 2月 27日 から 3月 4日 まで 7日間 休みに するように と 連絡を しました。この 決定は、 北海道知事 の 決断*に よるもの です。(*2月 26日 14:30~ 記者会見 にて)

学校 を 休みに するか どうかは それぞれの 市町村の 教育委員会 の 判断に よります。 まずは お子様が 通っている 学校へ 連絡して ください。
連絡 する 時に 通訳が 必要な 人は、 当センター まで 気軽に 連絡して ください。

※札幌 市内 に ある 学校を 休みに するか どうか は まだ 決まって いません。