1.北海道多文化共生多言語サポーターに登録したい方へ
(公社)北海道国際交流・協力総合センター(HIECC/ハイエック)では、多文化共生・国際交流事業における外国人支援の活動サポーターを募集しています。ぜひ登録してみませんか?
●活動内容
1. 災害支援サポーター
- 自治体等の要請に基づく、外国人被災者への言語面のサポート
- 外国人被災者のいる避難所の巡回(活動例:避難所における調査(主に聞取り)、外国人被災者の支援に必要とされること等)
2. イベント支援サポーター |
- ハイエックや市町村、国際交流団体等が実施するイベントにおける外国語の通訳・翻訳業務やイベント実施運営支援
●資格要件
@ |
北海道内に在住する満18歳以上の者であること |
A |
多文化共生・国際交流事業における外国人支援の活動にサポーターとして参加する意欲があり、日本語のほか、外国語について実用会話レベル以上の語学力を有すること
|
B |
災害支援登録サポーターに登録する者は、当センターが実施するスキルアップの研修等を受講できること。 |
C |
Eメール及び電話でセンターとの連絡が可能であること
※サポーターの登録更新は2年毎です。年度途中の登録は、登録期間の最終年度までの登録となります。
|
●登録方法
|
| 「北海道多文化共生多言語サポーター」登録申請書に必要事項を記入の上、下記の住所宛てにお申し込みください(メールの提出可)
|
E-mail:exch@hiecc.or.jp |
◇ 申請書(WORD)
◇「北海道多文化共生多言語サポーター」チラシ(PDF)
【申込先】〒060−0003 札幌市中央区北3条西7丁目道庁別館12階
(公社)北海道国際交流・協力総合センター 多文化共生チーム 宛
|
2.北海道多文化共生多言語サポーターのお手伝いが必要な方へ
市町村や国際交流団体等で実施する多文化共生・国際交流事業に対し、多文化共生サポーターの人材を派遣しています。ぜひご活用ください。
●活動を依頼できる団体
国及び地方公共団体又はその関係団体
営利を目的としない国際交流及び多文化共生の推進に携わっている団体等
●派遣の対象となる活動内容
1. 災害支援サポーター
自治体等の要請に基づく、外国人被災者への言語面のサポート
外国人被災者のいる避難所の巡回
2. イベント支援サポーター |
市町村、国際交流団体等が実施するイベントにおける外国語の通訳・翻訳業務
市町村、国際交流団体等が実施するイベント実施運営支援
●派遣にかかる経費
1. 災害支援サポーター
サポーターの活動に対する謝礼等は不要です。
被災地に派遣される際の交通費は、原則ハイエックが支給します。
活動保険は主催者で加入いただきます。
2. イベント支援サポーター |
サポーターの活動に対する謝礼等は不要です。
交通費等の活動実費は、活動依頼団体等の負担となります。
活動保険は主催者で加入いただきます。
●申込手続き
1. 災害支援サポーター
被災地域の自治体等からハイエックは派遣要請書(様式2-@) をハイエックに提出してください(必要人数、必要言語、活動期間等をご記入いただきます)
ハイエックから派遣要請内容に合致するサポーターへ打診をします。
サポーターの活動意思を確認後、被災地へ派遣し活動開始となります。
2. イベント支援サポーター |
サポーターの紹介を依頼しようとする団体等は、原則として、活動を希望する日の2週間前までに、派遣依頼申込書(様式2-A) をハイエックに提出してください。
ハイエックは申込内容を確認し、活動内容に応じて登録サポーターを対象に募集し、原則として、先着順により派遣する者を選定します。
ハイエックは、派遣が決定した応募者に速やかに結果について知らせます。
ハイエックは、活動依頼の内容等を不適当と認めたとき、また、サポーターから活動の応募がなかったときは、速やかにその旨を活動依頼団体等にお知らせします。
※1「登録したい方」及び2「お手伝いが必要な方」も、下記の「北海道多文化共生多言語サポーター」の登録制度要綱を必ずご一読ください。 |
●お問合せ先
公益社団法人北海道国際交流・協力総合センター 多文化共生チーム
пF011-221-7840 fax:011-221-7845 E-mail:exch@hiecc.or.jp